カツカレーはどのようにして誕生したのか?

※アフィリエイト広告を利用しています。
カレー雑学

みなさんは、カツカレーをどんな時に召し上がりますか?

「試合の前とかゲン担ぎで食べる!」
「頑張った自分へのご褒美に。」
「給料がはいったからちょっと贅沢したい!」

カツカレーには、なぜか特別感がありますよね。

くみん
くみん

カツカレーは、ちょっとお高めだから、なかなか手が出ないね…。

他のカレーよりも値段は少々高いけど、心惹かれるカツカレーですよね。

パン粉をまとったサクサクした衣と程よい脂肪のついたジュージーな豚肉。

カツとカレーライスが一緒に口に入った時の美味しさは格別です。

カツカレーを食べる時に思うことがあります。

カレーとトンカツの画像

「カレー」と「カツ(とんかつ)」単品でも、立派に料理として成り立っているのに、なぜ一つの皿に一緒にしたんだろうかと。

また、カツカレーはいつどこで誕生して食べられるようになったのでしょうか?

今回は、カツカレーの誕生秘話について解説します。

そもそもカツカレーって何?

カツカレーは、カレーライスとトン(豚)カツが組み合わせたものです。

カツカレーの画像
写真:CANVA

現在は、豚肉に限らず、

  • ビーフカツ(牛肉)
  • チキンカツ(胸肉またはモモ肉)
  • メンチカツ
  • ハムカツ
  • エビカツ

などバリエーションが豊富です。

カツカレーの発祥はどこ?

そもそもカツカレーの発祥した国は、どこなんでしょうか?

実は、カツカレーは日本発祥なんです!

では、いったいカツカレーの発祥店と言われるお店はどこなのでしょうか?

調べると、カツカレー発祥とされているお店は3店舗ありました。

年代が古い順で紹介します。

河金

「河金」は、創業1918年(大正7年)浅草で 河野金太郎さんが始めました。

店名「河金」は苗字と名前の頭を使っているのですね。

創業当時は、洋食屋台でカレーライス・コロッケ・カツレツを提供していました。

くみん
くみん

洋食の屋台から始まったんだね。

ある日河金さんの常連客が「カツレツとカレーを一緒に食べたい」をいう一言で、提供した料理。

その料理の名前は、河金丼

カツレツとは、フランス料理の「コートレット」を元にして日本で改良されたものです。

また河金丼は、屋台で営業していたころから存在していたとのこと。

河金丼の特徴は、

  • どんぶりに入っている
  • ご飯→キャベツの千切り→カツ→カレールーの順

屋台で出されてたから、手で持ち上げやすいようにどんぶりが最適だったんですね。

河金丼の中身は、カツカレーですよね…。

くみん
くみん

う~ん。でもやっぱり河金丼という名だとカツカレーと結びつかないなぁ…。

河金は1929年(昭和4年)に浅草に店舗を構えました。

お店の近くに国際劇場があり、とても繁盛していたそうですよ。

1987年(昭和62年)に浅草本店は閉店してしまいましたが、千束店は現在も営業中です。

本店の味また屋台で提供していた味を守り続け、今でも河金丼の名前のままで提供されています。

お店の情報
店名:「とんかつ河金千束店」  
住所:東京都台東区浅草5-16-11
営業時間:11:00~20:00
定休日:土曜日

王ろじ

カツカレーの発祥店とされている2店舗目は、「王ろじ」です。

王ろじは、1921年(大正10年)創業。

王ろじという店名には店主の意気込みが感じられるんです。

路地で一番になりたい→「路地の王様」が転じて「王ろじ」という店名付けたとか。

初代店主は負けず嫌いだったそうで、路地で一番のお店になる!という気概を感じる店名ですね。

丸の内にあった宮内庁御用達の洋食店「中央亭」で修業した初代店主が、神楽坂で王ろじを始めました。

フレンチを修業していた初代店主が生み出したがカレーとカツレツの入ったとん丼です。

くみん
くみん

フレンチの要素がはいっているんだね!

フランス料理のノウハウを生かしてできた逸品。

とん丼の特徴はこちら。

  • どんぶりと皿が一体化したお店独自の器
  • カットされた厚みのある大きめのカツが3つ
  • カツには、薄いロース肉を巻いている
  • カツにソースがかかっている

そして、終戦後現在の場所に移転し、今でも初代店主のレシピが受け継がれています。

お店の看板には、

昔ながらのあたらしい味

王ろじ看板より

と書かれています。

大正時代から守ってきた味を、令和の時代でもまた新しい味として受け継がれていくんですね。

お店情報
店名:王ろじ    
住所:東京都新宿区新宿3-17-21 
営業時間:11:15~14:50 17:30~20:00 
(火曜日のみ11:15~14:50)
定休日 水曜日

銀座スイス

カツレツカレー」という名前でメニューに出したのが、銀座スイスです。

1947年(昭和22年)銀座7丁目に「銀座スイス」を創業。

創業して一年後にカツレツカレーは、銀座スイスに誕生します。

1948年(昭和23年)頃は、巨人軍のユニフォームは、最高級オーダーメード店 銀座テーラ―が手掛けていました。

銀座テーラ―の店主が、巨人軍の千葉茂さんに銀座スイスを紹介したことから始まります。

ここで千葉茂さんについて簡単に経歴をまとめてみました。

<千葉茂さんの経歴>

  • 1919年(大正8年)愛媛県西条市生まれ 
  • 1938年(昭和13年)投手として東京巨人軍に入団
  • 1946年(昭和21年)~56年(昭和31年)巨人軍に在籍し「名二塁手」という地位を確立
  • 1959年(昭和34年)~61年(昭和36年)近鉄バファローズの監督
  • 引退後、野球評論家として活躍
  • 2002年(平成14年)12月 逝去(83歳)

参考:公益財団法人野球殿堂博物館 HP

ある日、千葉さんが試合前に銀座スイスを訪れた時の事です。

お腹がすいてたくさん食べたいし、早く食べたい、ガツンといっき食べたく思いついたのが
カレーライスにカツレツを乗っけてくれ!」だったのです。

銀座スイスHPより

これが、カツカレーの始まりです。

くみん
くみん

これが、カツカレーの始まりなんやね。

千葉さんは、かなりせっかちな人だったんやね。

千葉さんご自身もカツカレーを考案したことを明言していたそうですよ。

また、当時のカツカレーの値段は180円で、当時の銀行員の初任給が3000円だったそうです。

あと、忘れてはいけないのが、2月22日はカツカレーの日なんですよ。

カツカレーの日は、銀座スイスが制定しました。

なぜ2月22日がカツカレーの日かというと、1947年2月22日に銀座スイスが創業した日なんです。

お店情報
店名:銀座スイス
住所:東京都中央区銀座三丁目4-4 大倉別館2F
営業時間:11:00~21:00(L.O.20:30)
  定休日:年末年始のみ

番外編

お店ではないですが、もうひとつカツカレー発祥のお話をご紹介します。

元貴族院議員でもあり横浜市長を歴任した平沼亮三(ひらぬま りょうぞう)さんという方が
いらっしゃいました。

1879年(明治12年)~1959年(昭和34年)まで生き、スポーツの普及と振興に尽力した方です。

平沼さんは、自宅に客人を招いてカレーにとんかつを一緒にしたものを「スポーツライス」と称して、振舞っていたそうです。

今回の記事のまとめは、こちらです。

  • カレーとトンカツ(キャベツ付き)が一つの器に入った「河金丼
  • フレンチ経験の初代店主が生み出した「とん丼
  • カツレツカレー」という名でメニューに出した銀座スイス
  • 平沼亮三氏が自宅で振る舞っていた「スポーツライス

お客さんのアイディアや店主の試みで誕生したカツカレー。

料理名は違うけど、今カツカレーを食べられるのはこの3店舗のおかげと言っても過言ではないですね。

令和まで当時の味が続いているって本当に奇跡です。

※お店の情報は、2023年4月時点です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました