「大正ロマン」という言葉が示すように、大正時代は華やかな文化が花開いた時代でした。
しかし、その一方で、関東大震災や昭和金融恐慌、そして太平洋戦争へと、日本は激動の時代を迎えます。
そんな時代背景の中、食文化もまた大きな変化を遂げました。
特に、カレーは日本人の食卓に定着し始め、国民食へと歩みを進めていきます。
本記事では、ハウス食品の創業から戦時下までを追いながら、大正・昭和初期におけるカレーの歴史をひも解いていきます。
大正時代のカレー事情:ハウス食品の原点と即席カレーの登場
大正時代(1912年〜1926年)は、日本の食文化に大きな変化が訪れた時代。
特に、カレーは一般家庭にも広がり始め、国民食へと成長する足がかりが築かれました。
1913年(大正2年):ハウス食品の始まり
現在のハウス食品の前身である浦上商店が、大阪で創業しました。
創業者の浦上靖介さんは、薬種や香辛料を扱うお店を営んでいました。
この経験が、後のカレー粉開発につながります。
1914年(大正3年):即席カレーの登場
東京の岡本商店から「ロンドン土産 即席カレー」が発売されました。
これは、お湯に溶かすだけで簡単にカレーが作れる粉末状の製品で、当時の婦人雑誌でも紹介され、話題となりました。
カレーライスだけでなく、カレースープなど、さまざまな料理に使われたようです。
1926年:ハウス食品、カレー粉の製造へ
浦上商店は、ある食品製造会社から事業譲渡の話を持ちかけられ、カレー粉の製造に乗り出すことにします。
浦上さんが悩んでいた時、奥さまが「やりなはれ、夫婦が力を合わせたら実らんわけはあらしまへん」と背中を押しました。

へぇ、奥さんの言葉はほんまに心強いなぁ!
この言葉に勇気づけられた浦上さんは、「ホームカレー」の製造・販売を開始します。
これが日本のカレー文化に新たなページを開きました。
大正時代は、カレーが手軽に楽しめる食品として広まり始めた時代でした。
ハウス食品の創業と即席カレーの登場は、その後の日本のカレー文化を大きく変える出来事だったと言えるでしょう。
1927年:恋と革命のインドカリー、新宿中村屋
1927年(昭和2年)6月12日、新宿中村屋で日本初の純印度式カリーが提供されました。
このカレーは、ただの料理ではありません。
インド独立運動家ラス・ビハリ・ボース氏の情熱と、中村屋創業者の相馬愛蔵夫妻の友情から生まれた、まさに「恋と革命の味」でした。
ボース氏のカレーへの思い
1932年(昭和7年)、ボース氏は日本のカレーについて、
「油が悪くてウドン粉ばかり」
「カラければカレーと思っている」
「安いカレーはバターを使わないからまずい」
と、日本のカレーへの不満を語っています。
当時のカレーは、イギリスを経由してきた小麦を使った欧風カレー。
彼は、本場のインドカレーを日本人に伝えたいと強く願っていました。
中村屋とボース氏の出会い
相馬愛蔵夫妻は、ボース氏と深い親交があり、彼を日本に迎え入れます。
ボース氏は、中村屋で自国のカレーを再現しようと試み、試行錯誤の末に純印度式カリーを完成させました。
純印度式カリーの特徴
- 米: 当時の日本人の口に合うように、インディカ米ではなく、埼玉県幸手で栽培されていた「白目米」を使用。
- スパイス: 本場の香りを再現するために、さまざまなスパイスを独自に調合。
- 具材: 骨付きの大きな鶏肉を使用し、食べ応えのある一品に。
純印度式カリーは、当時の洋食屋のカレーよりも高価でした。
しかし、その本格的な味わいは多くの人々を魅了しました。
ボース氏は、「日本のインドカレーの父」として、日本のカレー文化に大きな影響を与えました。
カレーパン登場!カレー粉メーカーも続々登場!
昭和初期、日本のカレーは新たな展開を見せます。
それは、カレーパンの誕生と、カレー粉製造会社の増加でした。
1927年:カレーパンの誕生
東京江東区の名花堂が「洋食パン」という名前でカレーパンを発売しました。
これが、日本におけるカレーパンの始まりと言われています。
揚げたパンの中にカレーが入っているカレーパンは、手軽にカレーの味を楽しめることから、多くの人に愛されるようになりました。
1928年(昭和3年):資生堂パーラーの高級カレー
東京銀座の「資生堂アイスクリームパーラー」(現在の資生堂パーラー)では、高級カレーが登場しました。

それまでの日本のカレーとは異なり、ご飯とカレーが別々のお皿に盛られて提供され、薬味も添えられていました。

グレービーボート、またはソースポットと呼ばれているんや
1930年(昭和5年)頃:カレー粉メーカーが続々登場
昭和5年頃になると、カレー粉を製造する会社が増え始めました。
- ノーブル商会「スイートカレー」
- 今村彌「蜂カレー」(現:ハチ食品)
- 弘樹屋商店「メタル印カレーの友」
- キンケイ食品「ギンザカレー」(現:平和食品工業株式会社)
- 日賀志屋「ヒドリ印のカレー粉」(現:エスビー食品)
これらの会社は、業務用だけでなく家庭用のカレー粉も販売するようになり、一般家庭でも手軽にカレーを作れるようになりました。
国産カレー、全国へ広がる!C&B社偽装事件と阪急百貨店の人気カレー
昭和初期、日本のカレーは大きな転換期を迎えます。
それは、C&B社カレー粉偽装事件と、大阪阪急百貨店のライスカレーの大ヒットでした。
1931年(昭和6年):C&B社カレー粉偽装事件
当時、洋食店で人気のカレー粉はイギリスのC&B社(クロス・アンド・ブラックウェル)製でした。
しかし、ある日、C&B社の缶に国産のカレー粉を詰めて販売していたという偽装事件が発覚します。
この事件は大きな衝撃を与え、C&B社のカレー粉の輸入がストップしました。
これにより、洋食店は仕方なく国産のカレー粉を使用することになりました。
すると、「国産のカレー粉でも美味しいカレーが作れる!」と評判になり、国産カレー粉が全国に広まるきっかけとなったのです。
また国産カレー粉を使用することで、手頃の価格でライスカレーが食べられるようになりました。

ほな、C&B社カレー粉偽装事件は、日本のカレー業界にとってピンチやけど、同時に国産カレー粉の実力を証明するチャンスでもあったんやで。
この事件は、当時の最高級品やったイギリスのC&B社カレー粉に、国産カレー粉が混ぜられてたり、完全にすり替えられてたりしたっていう、とんでもない事件やったんや。

でも、この事件がきっかけで、国産カレー粉がC&B社カレー粉と比べても遜色ないくらい、めっちゃええもんやってことがバレてもうたわけや。
それまで、「カレー粉はイギリス産が一番!」みたいなイメージが強かったんやけど、この事件で国産カレー粉の底力が証明されて、一気に国産カレー粉の評価が上がったんや。

結果的に、この事件は日本のカレー業界にとってピンチやったけど、国産カレー粉の実力を世間に知らしめる、絶好のチャンスにもなったんやな。
つまり、ピンチはチャンスってことや!
1932年(昭和7年):大阪阪急百貨店のライスカレー
1929年に創業した大阪阪急百貨店の大食堂では、ライスカレーが人気メニューとなりました。
創業者の小林一三さんは、阪急阪神東宝グループの創始者です。
また元プロテニスプレーヤーの松岡修造さんの曽祖父としても知られています。

へぇ、小林一三はんって、阪急電鉄の発展だけやのうて、宝塚歌劇団の創設とか、ほんまに日本の文化にもめっちゃ影響与えた人なんやなぁ。
阪急百貨店のライスカレーは、手頃な価格で美味しいと評判になり、多くの人に愛されました。
2002年(平成14年)に大食堂が閉店するまで、その人気は衰えることがありませんでした。
戦時下、食卓から消えたカレー
太平洋戦争中(1941年〜1945年)、日本の食卓からカレーが姿を消しました。
それは、戦争の影響でスパイスの輸入が途絶え、カレー粉の生産が激減したためです。
スパイス輸入の途絶
東南アジアが戦場となり、スパイスの生産地が大きなダメージを受けました。
これにより、日本へのスパイス輸入が困難となり、カレー粉の生産が大幅に減少しました。

せやな、戦時中はカレーだけやなくて、ほんまに色んなもんが不足して、みんなホンマにえらい食料難で苦労しとったんやで。
カレーの軍需品化
わずかに生産されたカレーは、軍の食料として優先的に供給されることに。
一般の人はほとんど口にできませんでした。
敵性語としての「カレー」
戦時中、英語の使用が禁止され、外来語は日本語に言い換えられました。
そのため、カレーは陸軍の間で「辛味入汁掛飯(からみいり しるかけめし)」と呼ばれていました。
戦時中のカレーを再現
カレー研究家の印度カリー子さんが、当時の資料を基に戦時中のカレーを再現しました。
スパイスが不足のため色が薄く、現代のカレーとは大きく異なります。
また、戦時下の厳しい食料事情を物語っています。
【まとめ】大正から昭和初期のカレー、激動の時代を乗り越えて
今回のブログでは、大正時代から昭和初期(戦中)までのカレーの歴史を振り返りました。
大正時代は、カレー粉が一般家庭にも広がり始め、カレーがより身近な存在になった時代でした。
しかし、1941年に太平洋戦争が始まると状況は一変。
スパイスの輸入が途絶え、カレーは食卓から姿を消してしまいました。
戦争が終わった1945年、人々は再びカレーを味わうことができるようになったのでしょうか?
- 1913年(大正2年)浦上靖介(やすうら せいすけ)さんが大阪に浦上商店を開業
- 1914年(大正3年)東京・日本橋の「岡本商店」が元祖カレールウを販売
- 1926年(大正15年)浦上商店(現:ハウス食品)がホームカレーの製造販売
- 1927年(昭和2年)新宿中村屋で純印度式カリーを提供した日
- 1927年(昭和2年)東京江東区で名花堂がカレーパンを販売
- 1928年(昭和3年)東京・銀座「資生堂アイスクリームパーラー」でも高級カレー登場
- 1931年(昭和6年) C&B社カレー粉偽装事件
- 1932年(昭和7年)大阪阪急百貨店の食堂でライスカレーが大人気になる
コメント