「海自カレー」という言葉を耳にしたことはありますか?
海上自衛隊では、長い航海中に曜日感覚を保つため、毎週金曜日にカレーを食べる習慣があります。
各艦ごとに独自のレシピがあり、その味はまさに「海を護る人たちの胃袋を掴む」味です。
明治時代の海軍から続く「海軍カレー」とはまた違う、現代の海上自衛隊ならではのカレー文化があります。
この記事では、そんな海自カレーの歴史や、各艦の個性あふれるカレーの秘密に迫ります!
海上自衛隊のカレーとは?
海上自衛隊のカレーは、単なる食事ではありません。
それは、厳しい任務を遂行する隊員たちの心と体を支える、重要な要素の一つです。
また海上自衛隊の任務は、時に数ヶ月にも及ぶことがあります。
その間、隊員たちは慣れない環境の中で、厳しい訓練や任務を遂行しなければなりません。
そんな隊員たちにとって、毎日の食事は、心身をリフレッシュし、明日への活力を養うための時間です。
そして、そのカレーを日々作り続けているのが、「給養員」と呼ばれる隊員たちです。
彼らの存在なくして、海上自衛隊のカレーは語れません。
給養員の任務は、
- 必要な栄養を補給
- 体力維持の増進
- 部隊の人的戦闘力の発揮
を目的とし、精強な部隊(隊員)の育成する役割を担っています。

また海上自衛隊の隊員が食べられている食事のことを「艦めし」とも呼ばれています。

艦めしにはカレーの他にも、和食・洋食・中華やスイーツもあるよ。
またレシピが公開されています。
海上自衛隊の料理は、自衛隊の中で一番美味しいといわれています。
その中でも特に人気があるのは、カレーです。
カレーは、大日本帝国海軍の頃から食べられています。
当時日本海軍はイギリス式の兵式を採用し、軍事技術を習得していました。
そんな中隊員たちは、栄養不足により「脚気(かっけ)」に悩ませられます。
この頃すでにイギリス海軍ではカレーを食べていました。
日本海軍でもカレーを採用したところ、脚気に悩まされた隊員はかなり減ったそうです。
カレーは、
- 栄養満点
- 大量調理可能
- 美味
と申し分ないレシピです。
スパイスをふんだんに使っているので、医学的にも有益なものでした。
また、
- 1889年(明治22年)「海軍五等厨夫教育規則」
- 1908年(明治41年)「海軍割烹術参考書」
にてカレーの調理法を紹介し、新人の烹炊員の教育のために使われました。

烹炊員は「ほうすいいん」と読むんやで。煮たり炊いたりする人=調理人のことや。
平成になり、海上自衛隊のカレーが注目されるきっかけがありました。
そのきっかけは、1999年(平成11年)横須賀市と横須賀地方総監部とのコラボした「よこすか海軍カレー」です。
その後「呉海自カレー」や「佐世保GC1グランプリ」など海上自衛隊のカレーを使ったイベントが開催されています。
海上自衛隊ではカレーを食べる曜日が決まっている?
海上自衛隊では、毎週金曜日にカレーに食べる習慣があります。

ちなみに海上自衛隊が発足する前は、「海上警備隊」という名前やったんやて。
長い海上勤務では、周りが海のため景色がほとんど変わりません。
潜水艦内の勤務だと、ずっと船内にいるので外の景色さえ見えないことがあります。
また隊員たち個々の休日が決まっていないため、曜日感覚が分からなくなってしまいます。
カレーライスを金曜日に提供ようにしたのは、曜日感覚が狂わないようにするためです。

現在自衛隊も週休二日制を導入しています。導入前は土曜日がカレーの日だったらしいで。
ちなみに、海上自衛隊全体で消費されているカレールー(カレー粉・カレーフレークなど)は、年間約45トンだそうですよ。
次の記事では海上自衛隊HPで公開しているカレーを簡単にまとめました。
詳しいレシピと海上自衛隊基地や部隊のカレーのレシピなどはこちらから
護衛艦のカレー
護衛艦は、敵の潜水艦、軍艦、飛行機から日本を守るための力を持っています。
また日本の周りの海や船の安全な航行を守ったりする、とても大切な役割を担っています。

護衛艦きりしま | きりしまシーフードカレー |
カレーのタイプ | カレー粉・カレーフレーク・ガラムマサラ |
特 徴 | ・冷凍シーフード(むきえび・いか・ほたて・たこ)を使用 ・野菜(じゃがいも・たまねぎ・人参)も使用 ・キノコ類(えのき・マイタケ・エリンギ・しめじ)の入ったカレー ・調合スパイスと調味料(ケチャップなど)と野菜の水分のみで作る |
護衛艦 いずも | いずもインド風スパイスカレー |
カレーのタイプ | オリジナルスパイス(ガラムマサラなど) |
特 徴 | ・じゃがいも(さいの目)・人参(粗みじん)・玉ねぎ(薄スライス) ・ターメリックライスとタンドリーチキン(骨付き)がつく ・隠し調味料としてインスタントコーヒーをひとさじ入れる |
護衛艦 いずも | ドレスオムカレーとガーリックライス |
カレーのタイプ | カレールー |
特 徴 | ・フォン・ド・ヴォライユ(鶏のだし)を使う ・ガーリックライスをドレスオムレツで覆う ・カレーの具はたまねぎ、エリンギ・タンドリーチキンも添える |
護衛艦 いかづち | いかづち漢のキーマカレー |
カレーのタイプ | カレールー・カレー粉・スパイス(クミンパウダーなど) |
特 徴 | ・じゃがいも(さいの目)・人参&玉ねぎ(みじん切り) ・じゃがいもはバターに絡めてオーブンで焼く(後でカレーに投入) ・隠し調味料にカルピス使用 |
護衛艦 てるづき | ポークカレー |
カレーのタイプ | オリジナルスパイス調合(ガラムマサラなど) |
特 徴 | ・じゃがいも・人参・かぼちゃ・ナスを素揚げする ・玉ねぎの半分飴色に炒め、豚バラブロックを使用 ・仕上げにトンカツソース・焼き肉のたれ・福神漬けの汁を入れる |
護衛艦 むらさめ | むらさめビーフカレー |
カレーのタイプ | カレーフレークとガラムマサラ |
特 徴 | ・じゃがいもを素揚げする(調理の最後に投入) ・煮込む時にケチャップとはちみつを入れる (酸味なくなり肉が柔らかくなる) ・飴色の玉ねぎと形状が残る炒めた玉ねぎの2種類を使っている ・調味料に焼肉のたれ、とんかつソースを入れ、 コーヒーで深みを出している |
護衛艦 おおなみ | おおなみポークカレー |
カレーのタイプ | カレーパウダー・カレーフレーク・ガラムマサラ |
特 徴 | ・じゃがいもは素揚げし、最後に加える ・豚肉のスライスをおろししょうがで炒める ・ライスが隔週違う (コーヒーライス・ガーリックライス・バターライスなど) |
護衛艦 たかなみ | たかなみキーマカレー |
カレーのタイプ | 市販のカレールー・カレー粉・ガラムマサラ |
特 徴 | ・牛ひき肉をオリーブオイルで炒める ・市販のルウを入れた後、いったん火を止め乾煎りしたカレー粉とガラムマサを加える |
護衛艦 まや | まや夏カレー |
カレーのタイプ | 市販のカレールー・カレーパウダー・ガラムマサラ |
特 徴 | ・野菜の皮や芯を使いスープストックを作る ・トマトは湯むきして切り、ホールトマトをミキサーで潰して使用 調味料にイチゴジャム、チリソース、生クリームなどを入れる |
護衛艦 すずつき | 彩りビーフカレー |
カレータイプ | カレールー(弱火で1時間炒める) |
特 徴 | ・牛ブロック肉を使用 ・カレー粉を少々加えたバターライスを炊飯する ・隠し味に調味料の他にブランデーと赤ワインを入れる ・素揚げの蓮根と炒めたパプリカ&ブロッコリーをカレーライスの上に添える |
護衛艦 すずつき | すずつきカレー |
カレーのタイプ | カレールー |
特 徴 | ・牛角肉をを赤ワインで煮込む ・カレールーは焦げないように炒る ・火を止めて、はちみつ・砂糖・ウスターソースで味を調整する |
護衛艦 あしがら | オリジナル・バターチキンカレー |
カレータイプ | カレーフレーク・カレー粉 |
特 徴 | ・じゃがいも・人参・たまねぎ・シメジと鶏肉を使う ・オリーブオイルに刻んだニンニクを炒めて使う ・パフリカ(赤・黄)ピーマン・パセリ・ゆで卵エリンギがあればカレーの上に飾る |
護衛艦 さみだれ | 野菜たっぷりポークカレー |
カレーのタイプ | カレールー |
特 徴 | ・鶏ガラでスープストックを作り、豚ロースは1㎝角にしてオーブンで焼く ・玉ねぎ、にんじん、じゃがいもをすりおろし、桃の缶詰はみじん切りにする ・隠し味にみじん切りの桃、ケチャップ、トンカツソース、そばつゆを使用 ・ご飯を真ん中にして、その周りにカレーをかけ、ご飯の上にパセリを添える |
護衛艦 さざなみ | オーシャン マウンテン 幸カレー |
カレーのタイプ | カレー粉・カレールー |
特 徴 | ・牡蠣、イカリング、むきえび、タコなどを使って海鮮パエリアを作る ・プレーンオムレツをつくる ・じゃがいも、玉ねぎ、人参・豚モツをカレーに使用し、カレーは一晩寝かせる ・冷凍カリフラワーと冷凍ブロッコリー下茹でして添える |
護衛艦 あさひ | 牛すじ&ビーフカレー |
カレーのタイプ | カレーフレーク・カレー粉・ガラムマサラ・クミンパウダー |
特 徴 | ・フォン・ド・ヴォライユを作る ・牛バラ肉、牛すじ肉を使用する ・メークイン(1.5㎝角)を素揚げしてカレーに添える ・赤ワイン、白ワインをカレーに加える ・テンメン醤を入れてひと煮立ちして、しばらく寝かせて完成 |
護衛艦 かが | 特製 ポテバターチキンのトマトカレー |
カレーのタイプ | カレー粉・ガラムマサラ |
特 徴 | ・玉ねぎと人参はすりおろし、鶏モモ、スープストックを作る ・さつまいもをゆでて、スイートコーンなど一緒にのばし、カレーに入れる ・トマト、トマトジュース、トマトケチャップを使用 ・カレー完成後の辛さ調整は豆板醤を使用し、最後にカレーに生クリームをかける |
護衛艦 いせ | 海上自衛隊「ちりめんブラック」 |
カレーのタイプ | カレー粉(ブレンド)・ガラムマサラ |
特 徴 | ・呉市産の食材を使っている(いか・えび・あさり・日本酒) ・カレーを煮込んだ後にイカ墨を入れる ・音戸ちりめんをボイルして、ルーの上にイカのからあげと一緒に盛り付ける |
詳しいレシピはこちら(海上自衛隊HP:海上自衛隊レシピ)
掃海母艦・掃海艦・掃海艇のカレー
掃海母艦は、海に機雷が敷設された時、それを取り除くために掃海という作業が行われます。
掃海母艦は、その掃海作業をサポートするための船です。
また掃海艦と掃海艇の違いは次の通り。
- 掃海艦のほうがやや大きい
- 掃海艇は主に沿岸海域で機雷を排除、掃海艦は深海に沈んだ機雷を排除に適している

掃海母艦
掃海母艦 うらが | 日米印国際掃海訓練参加記念カレー |
カレーのタイプ | カレールー・カレーパウダー・ガラムマサラ |
特 徴 | ・バッファローチキン(骨付き)がのっている(トマトケチャップ+チリパウダー使用) ・イチゴジャムとブルーベリージャムを調味料として使用 ・ご飯の上にパセリとカイワレをのせ、その上にバッファローチキンをのせて完成 |
掃海母艦 ぶんご | ぶんご満天ビーフカレー |
カレーのタイプ | カレーフレークとハヤシフレーク |
特 徴 | ・牛ロース、玉ねぎ、セロリを使用し、スープストックで煮込む ・カレーが完成後はちみつとぬるま湯で溶いたココアパウダーを入れて一晩寝かせる |
掃海艦
掃海艦 あわじ | あわじカレー |
カレーのタイプ | カレールー、カレー粉、スパイス(ガラムマサラ、クミンなど) |
特 徴 | ・フォンを前日につくる(鶏ガラ使用) ・合挽肉を使ったキーマカレータイプ ・ナスは素揚げ、エリンギ・パプリカをオリーブで炒めてカレーに入れる |
掃海艦 ひらど | ひらど炊き込みカレーピラフと合挽肉カレー |
カレーのタイプ | カレー粉・カレーフレーク・スパイス(パプリカパウダーなど) |
特 徴 | ・炊き込みカレーピラフを作る(むきえび、アサリのむき身、パプリカ、玉ねぎ) ・合挽肉のカレーを作る ・じゃがいもはさいの目にして素揚げにしてカレーに入れる |
掃海艇
掃海艇えたじま | えたじまオリーブカレー |
カレーのタイプ | カレールー |
特 徴 | ・野菜の切れ端と鶏がらスープで、スープストックを作る ・牛肉使用カレーにオリーブの実を飾り、江田島産のカキフライとトッピング ・オイスターソース、お好みソース、ウスターソースでコクを出す |
掃海艇 みやじま | みやじまバターチキンキーマカレー |
カレーのタイプ | カレー粉・カレーフレーク |
特 徴 | ・ターメリックライスを使用 ・骨付き鶏モモ肉でバターチキンを作る(カレーとは別に) ・合挽肉を使ったキーマカレーも作る |
掃海艇 みやじま | 牛すじ煮込みカレー |
カレーのタイプ | 市販カレールー(2種類) |
特 徴 | ・たまねぎ、ニンジンはみじん切りにする ・おでんの牛すじと煮汁を使用し、仕上げに牛乳を入れる |
掃海艇 すがしま | チキンカレーとターメリックライス |
カレーのタイプ | カレールー・カルダモン・コリアンダー |
特 徴 | ・ターメリックライスを炊飯器で炊く ・ローストチキンをパリッと焼き、カレーに入れる |
掃海艇 はつしま | はつしまチキンサグカレー |
カレーのタイプ | カレーパウダー |
特 徴 | ・ターメリックライスを炊飯する ・鶏肉、玉ねぎ、トマトを使用する ・ほうれん草をゆでて生クリームを入れてペースト状にする ・カレーパウダーや調味料と一緒にひと煮立ちさせる |
掃海艇 はつしま | はつしまポークカレー |
カレーのタイプ | カレールー |
特 徴 | ・鶏ガラだしとミルポワ(たまねぎ・にんじん・セロリ・にんにく・ローリエ)を作る ・カレーソースを作り一晩寝かせ、二日目に具材を炒めカレーソースに入れる ・とんかつソースやそばつゆの素などで味の調整する |
掃海艇 えのしま | 彩野菜のカレーライス(温泉卵添え) |
カレーのタイプ | カレールー・カレー粉 |
特 徴 | ・ナス、パプリカ、ピーマンを素揚げする ・キーマカレーを作る(合挽肉・玉ねぎ・人参) ・完成したカレーに素揚げの野菜を盛り付けて、温玉をそえる |
掃海艇 ちちじま | 牛すじカレーとコーヒーライス |
カレーのタイプ | カレールー、ガラムマサラ、カレーパウダー |
特 徴 | ・インスタントコーヒーを入れてお米を炊く ・じゃがいもは素揚げて、牛すじとルウを加えて完成 ・卵とレモンを一緒に煮る(殻がむきやすくなる)→半熟卵にしてカレーに添える |
詳しいレシピはこちら(海上自衛隊HP:海上自衛隊レシピ)
輸送艦のカレー
輸送艦とは、主に物資の海上輸送を目的とした艦艇です。

輸送艦 おおすみ | おおすみ欧風、金CURRY |
カレーのタイプ | カレールー・カレー粉 |
特 徴 | ・2日前にカレーペーストを作る(市販のカレールー、赤みそ、プレーンヨーグルト、大豆の水煮) ・一日前にスープストックをつくる ・豚ばら肉を使用し、人参はすりおろす ・半分に切って茹でたチンゲン菜をカレーとご飯の間に盛り付ける |
輸送艦 しもきた | しもきたドライカレー |
カレーのタイプ | カレー粉・カレーフレーク・ガラムマサラ |
特 徴 | ・合挽肉・マッシュルーム水煮・ミックスビーンズ・大豆水煮を使用 ・玉ねぎ、人参、ニンニク、ショウガ、セロリはみじん切りにする |
詳しいレシピはこちら(海上自衛隊HP:海上自衛隊レシピ)
潜水艦と潜水艦救難艦のカレー
潜水艦とは、水面上や水中を航行して偵察などをします。
潜水艦救難艦は、救難艦の一種で、潜水艦が緊急時に乗務員を救助するのが主な任務です。

潜水艦
潜水艦 こくりゅう | こくりゅうシーフードカレー |
カレーのタイプ | カレールー・カレー粉 |
特 徴 | ・冷凍むきエビ、冷凍アサリのむき、冷凍ホタテ、ヤリイカを使用 ・シーフードは別で炒める ・コーヒー→ソース系→スライスチーズ→はちみつで味を調える ・最後に牛乳で味の調整もする |
潜水艦 こくりゅう | こくりゅうポークカレー |
カレーのタイプ | カレールー |
特 徴 | ・野菜皮などでスープストックを作る ・カレールーを入れたタイミングで、チーズを入れる ・じゃがいもは蒸してカレーに入れる(甘みが増す) |
潜水艦 なるしお | ビーフカレー |
カレーのタイプ | カレー粉・カレールー |
特 徴 | ・前日に鶏がら&野菜スープを作っておく ・牛すじ肉を一口大に切って赤ワインにつけておく ・じゃがいも、人参、マッシュルーム、玉ねぎを使用 ・はちみつ、ケチャップ、ウスター、生クリームで味の調整 ・冷凍カリフラワー、冷凍ブロッコリーを下茹でして添える |
潜水艦 ずいりゅう | ポークカレー |
カレーのタイプ | カレーパウダー・ガラムマサラ・カレーフレーク |
特 徴 | ・スープストックをつくる ・じゃがいもは素揚げ、玉ねぎをうす切り(バターで炒める) ・人参は厚めのいちょう切りにし、豚中肉を3㎝角をつかう |
潜水艦 うんりゅう | うんりゅうグルテンフリーカレー |
カレーのタイプ | カレー粉(小麦由来でないもの) |
特 徴 | ・鶏むね肉と鶏もも肉をつかい、炭酸(コーラ)で漬け込む ・鶏肉の表面をカリッと焼く ・豆や小麦粉由来の食品を使っていない ・味見をしながらタバスコを数滴入れる |
潜水艦 くろしお | くろしお特製 広島風柔らか牛すじカレー |
カレーのタイプ | カレールー |
特 徴 | ・牛すじ肉と牛バラ肉を使用 ・具材を炒めた後、コーラやミルクココアを入れる(甘味と深み) ・隠し味にかき醬油やお好みソースを 加える |
潜水艦 うずしお | うずしお特製チキンカレー |
カレーのタイプ | カレールー(ブレンド)・カレーパウダー・ガラムマサラ |
特 徴 | ・べジブロス(野菜の皮や根からとるだし)を使用 ・鶏ももをニンニク・生姜で炒め、焼肉のたれを加える ・隠し味にイチゴジャム・牛乳・コーヒーを入れる |
潜水艦救難艦
潜水艦救難艦 ちよだ | シーフードカレー |
カレーのタイプ | カレールー |
特 徴 | ・つぼいか、ホタテ貝、えび、あさりのむき身を白ワインで蒸す ・玉ねぎ、人参、じゃがいもを使用 ・じゃがいもは素揚げする |
潜水艦救難艦 ちよだ | ちよだ牛すじオムカレー |
カレーのタイプ | カレールー・カレー粉 |
特 徴 | ・鶏ガラで出汁をとる ・二種類の玉ねぎ(具と飴色ペースト用)を作る ・じゃがいもは素揚げをする ・半熟卵(オムレツ風)を作ってご飯にのせて、カレーをかける |
詳しいレシピはこちら(海上自衛隊HP:海上自衛隊レシピ)
補給艦のカレー
補給艦は、他の艦船に対して洋上で食糧や弾薬などの物資を補給する船のことです。

補給艦 おうみ | おうみビーフカレー |
カレーのタイプ | カレールー・カレー粉 |
特徴 | ・鶏ガラスープを作る ・牛バラ肉・牛肉角切りを使用 ・トマトとモモ缶をミキサーにかけてペースト状にする ・煮込む時には焦がさなようによく混ぜる |
補給艦 とわだ | 「とわだ」カレー |
カレーのタイプ | カレーフレーク |
特徴 | ・牛ロース・玉ねぎ・人参・じゃがいも を使用 ・モモ缶を細かく刻み白ワインに漬ける→野菜を煮込む前に白ワインごと入れる |
補給艦 はまな | ドライカレー |
カレーのタイプ | カレー粉 |
特徴 | ・炒め系のドライカレー ・具材と白ご飯を入れた後混ぜて、赤ワインを鍋ふちからかけて風味を付ける ・ミニトマトやグリンピースを仕上げに加える ・炊き立てのご飯に油を入れてなじませているのでパラパラ感がある |
詳しいレシピはこちら(海上自衛隊HP:海上自衛隊レシピ)
- 海上自衛隊の食事のことを「艦めし」と呼ぶ
- 海上自衛隊では毎週金曜日にカレーに食べる習慣がある
- 海上自衛隊カレーが注目される発端は「よこすか海軍カレー」
海上自衛隊の金曜カレーは、単なる食事ではなく、長い航海で曜日感覚を保つための知恵であり、各艦の個性が光る独自の文化です。
明治の海軍カレーをルーツに持ちつつ、現代の海上自衛隊ならではの進化を遂げた海自カレー。
一般の方が海自カレーを直接味わう機会は限られていますが、各地のイベント、レトルト食品などで食べることができます。
ぜひ、機会を見つけて、海自カレーを味わってみてください。
最後に、日本国民と領海を守るという、責任重大な任務を日々遂行されている海上自衛隊の皆様に、深く感謝申し上げます。
※こちらの記事は2023年11月時点での情報です。
参考:海上自衛隊HP
コメント