カレー、日本初上陸:カレー文化の礎が築かれた明治前期(1870~1889)

※アフィリエイト広告を利用しています。
カレーの歴史

日本のカレー文化は、明治時代に大きく花開きました。

前回の記事では、福沢諭吉、岩松太郎、山川健次郎など、日本に初めてカレーに関わった人たちの物語をご紹介しました。

今回は、1870年から1889年までの明治前期に焦点を当て、カレーが日本に根付き始めた頃の出来事を解説します。

この時期、日本人はどのようにしてカレーと出会い、受け入れていったのでしょうか?

西洋文化の流入、食文化の変容、そして日本独自のカレーライス誕生への道のり。

歴史を紐解きながら、カレーが国民食になるまでの軌跡をたどります。

カレー好きはもちろん、日本の食文化に興味がある方も、ぜひご一読ください。

日本の西洋化とカレー伝来

日本のカレー文化は、明治初期の西洋化政策と深く結びついています。

1870年(明治3年)頃、イギリスからカレー粉が伝来したというのが有力な説です。

このカレー粉は、19世紀初頭にクロスアンドブラックウェル社(C&B社)が開発しました。

複数のスパイスを混ぜ合わせる手間がなく、手軽にカレーを作れる画期的な製品です。

同時期の1871年(明治4年)、明治政府は西洋化を推進するため、国民に肉食を奨励します。

それまで日本人は、天武天皇の肉食禁止令や仏教の影響、農耕における牛馬の重要性などから、肉を食べる習慣がほぼありませんでした。

当初、政府の肉食奨励策はなかなか浸透しませんでしたが、1872年(明治5年)に明治天皇が自ら牛肉を食したことが、大きな転機になったのは間違いありません。

天皇の行動は国民に大きな影響を与え、肉食解禁をきっかけに、日本に西洋文化が急速に広まりました。

日本初のカレーレシピ本:二冊の料理書

1872年(明治5年)、日本で初めてカレーの調理法を紹介した二冊の料理本が出版されました。

それは、『西洋料理通』と『西洋料理指南』です。

これらの書物は、日本のカレー文化の幕開けを告げる貴重な資料と言えます。

『西洋料理通』:異文化の味を伝える

新聞記者であり劇作家でもある仮名垣 魯文(かながき ろぶん)が執筆した『西洋料理通』は、横浜在住のイギリス人が使用人に西洋料理を教えるために記したノートを基に書かれています。

そこには、「カリードヴィル・オル・ファウル」という名のカレー料理が紹介されています。

冷残の子牛の肉あるいは鳥の冷肉いずれも両種の中有合物にてよろし葱四本刻み、林檎四個皮を剝き去り刻みて食匙にカリーの粉一杯シトルトスプウン匙に小麦の粉一杯 水或いは第三等の白汁いずれにても其中へ投下煮る事四時間半 その後に柚子の露を投化て炊きたる米の皿を四辺にぐるりと円く輪になる様もるべし

出典:国会図書館所蔵

レシピの要約:

  1. 子牛の肉または鶏肉、刻んだネギ4本、皮をむいて刻んだリンゴ4個を用意。
  2. カレースプーン1杯、小麦粉スプーン1杯を加え、水またはブイヨンで4時間半煮込む。
  3. ユズの果汁で風味を加え、炊いたご飯の周りに円形に盛り付ける。

『西洋料理指南』:西洋食文化の入門書

『西洋料理指南』(上下巻)は、レシピだけでなく、西洋料理の食器や調理器具、テーブルコーディネートまで紹介した総合的な入門書です。

著者の敬学堂主人については不明ですが、高級官僚の匿名によるものと推測されています。

「カレー」ノ製法ハ葱一茎生姜半箇蒜少許ヲ細末ニシ牛酪大一匙ヲ以テ煎リ水一合五タヲ加へ鶏、海老、鯛、蠣、赤蛙等ノモノヲ入テ能ク煮後二「カレー」ノ粉小一匙ヲ入煮ル1西洋一字間巳ニ熟シタルトキ塩二加ヘ又小麦粉大匙二ッ水ニテ解キテは入ルベシ

出典:『西洋料理指南 下』より 

カレーレシピの要約:

  1. ネギ1本、ショウガ半分、ニンニク少々をみじん切りにし、バター大さじ1で炒める。
  2. 水270ml(一合五勺)を加え、鶏肉、エビ、タイ、カキ、カエルなどを入れて煮込む。
  3. カレー粉小さじ1を加え、さらに1時間煮込む。
  4. 塩で調味し、小麦粉大さじ2を水で溶いてとろみをつける。
くみん
くみん

かっ、かえる?!入れてたの?

二つの料理書に共通する材料:

  • カレー粉
  • 小麦粉
  • ネギ

これらのレシピは、現代のカレーとは異なる点も多いですが、当時の日本人が西洋の味をどのように受け入れ、独自の解釈を加えていったのかを知る上で非常に興味深い資料です。

明治前期:カレー文化のはじまり(1873年~1889年)

1873年(明治6年)から1889年(明治22年)にかけて、日本におけるカレー文化は、まさに産声をあげ、その第一歩を踏み出しました。

この時期に起きた、カレーが日本の食卓に根付き始める重要な出来事を、詳しく見ていきましょう。

  • 1873年(明治6年):陸軍幼年学校でのライスカレー提供
    将来の陸軍幹部を育成する全寮制の教育機関、陸軍幼年学校で、土曜日の昼食にライスカレーが提供されました。
    これは、軍隊食としてのカレーの普及の始まりを示す出来事です。
    軍隊食としてカレーが採用された背景には、栄養価が高く、調理が容易であるという点が挙げられます。

    ※諸説ありますが、
    「ライスカレー」とは、ご飯にカレーがかかっている状態
    「カレーライス」とは、ご飯とカレーが別々になっている状態
    のことをいいます。

    現在では一般的に、ご飯にカレーがかかっているものを「カレーライス」と呼んでいます。
  • 1876年(明治9年):札幌農学校でのライスカレー定食化
    札幌農学校(現在の北海道大学)の寮で、アメリカ出身のウィリアム・スミス・クラーク博士の提言により、一日おきのライスカレーが始まりました。
    クラーク博士は、学生の体格向上を目指し、洋食を奨励します。
    しかし、米食を制限する中で、カレーは例外的に米飯との組み合わせが認められました。
くみん
くみん

クラーク博士の「Boys, be ambitious!(少年よ、大志を抱け!)」という言葉は非常に有名やね。

  • 1877年(明治10年):米津凮月堂でのライスカレー提供開始

    米津松造
    が創業した米津凮月堂(現在の東京風月堂銀座)で、ライスカレーがメニューに登場しました。
    当時、もりそば一杯が1銭に対し、ライスカレーは一皿8銭と高価であり、まだ庶民にとっては手の届かないぜいたく品でした。
    しかし、このことは、高級な洋食の一つとしてカレーが認知され始めたことを示しています。
くみん
くみん

もう米津風月堂(料理店)はないけど、現在は、洋菓子店や。
江戸時代から令和まで長年続いているお店なんやね。

【まとめ】 文明開化の象徴:カレー、日本へ

明治初期、カレーはまだ高級料理でしたが、陸軍や学校で提供され始め、徐々にその存在が広まりました。

特にクラーク博士の提言は、カレーが日本の食文化に根付くきっかけとなりました。

東京風月堂で提供されたカレーは、当時の人々にとって憧れの味でした。

しかし、庶民が気軽に楽しめるようになるのはまだ先のことです。

明治のカレーは、日本の食卓に新たな風を吹き込み始めたばかりでした。

  • 1870年(明治3年)カレー粉がイギリスから伝来
  • 1871年(明治4年)明治政府は西洋化推進のため肉食を奨励
  • 1872年(明治5年)明治天皇牛肉を食す
  • 1872年(明治5年)西洋料理通と西洋料理指南を発刊
  • 1873年(明治6年)陸軍幼年学校で土曜の昼食にライスカレーを提供
  • 1876年(明治9年)札幌農学校の寮で一日おきにライスカレーが始まる
  • 1877年(明治10年)東京の風月堂にライスカレーが登場

コメント

タイトルとURLをコピーしました