明治時代後期(1890年~1912年)は、カレーが日本独自の食文化として進化を遂げた重要な時期です。
それまで高級料理だったカレーが、国産カレー粉の登場やカレーうどんの誕生により、庶民の間にも急速に広まりました。
本ブログでは、この時代に起こったカレーをめぐる出来事を詳しく解説します。
国産カレー粉開発の裏側や、カレーうどん誕生秘話など、興味深いエピソードが満載です。
カレーが雑誌と本で紹介される:日本食としての地位確立
1893年(明治26年)、「婦女雑誌」に掲載された「即席ライスカレー」のレシピは、当時の家庭にカレーが受け入れられた様子を垣間見ることができます。
「婦女雑誌」掲載の即席ライスカレーのレシピ詳細
以下に、「婦女雑誌」に掲載されたレシピを現代語訳とともに紹介します。
原文
煎茶茶碗に一杯のバターと葱三、四本を細かに切りたるを深き鍋に入れ、強き火に懸け、葱の柔らになりたる時、煎茶茶碗に八分目程の粉を入れ、絶えず攪き廻しながら鳶色になるまで煎りつけて、煎茶茶碗に半杯のカレイ粉(西洋食糧店にあり)を入れ、かくて鰹節の煮汁(これは鰹節半本にご飯茶碗六杯の水にて前に拵へ置くべし)を少しづつ注ぎ入れながら攪き回し、醤油を適宜に加へ十分間程弱き火に懸け、味噌漉しにて漉し、其汁へ湯煮したる車鰕或は鳥肉を入れ、炊きたての御飯にかけて食すべし
出典元:ハウス食品
現代語訳
鍋にバター(煎茶茶碗1杯分)と細かく切ったネギ3~4本を入れ、強火で炒める。
ネギが柔らかくなったら、小麦粉(煎茶茶碗8分目)を加え、焦げ茶色になるまで絶えずかき混ぜながら炒める。
カレー粉(煎茶茶碗半分)を加え、かつお節の煮汁(かつお節半分と水6杯で事前に作る)を少しずつ加えながら混ぜる。
しょうゆで味を調え、弱火で10分ほど煮込む。
味噌こしでこし、茹でた車エビまたは鶏肉を加え、炊き立てのご飯にかける。
このレシピのポイントは、かつお節の煮汁としょうゆを使用している点です。
これにより、カレーに日本独自の風味が加わり、日本人の味覚に合うように工夫されていたことが分かります。
カレー、日本料理の仲間入り?
1898年(明治31年)には、石井治兵衛著「日本料理法大全」において、ライスカレーが日本料理の一つとして紹介されました。
石井治兵衛は、平安時代から続く四条流庖丁道の宗家であり、江戸幕府や宮内省で料理師範を務めた人物です。

石井さんは料理のプロフェッショナルやね。
「日本料理法大全」は、1500ページにも及ぶ詳細な料理書です。
日本料理の起源や歴史、伝統的な食材、そして料理に込められた日本人の精神について解説しています。
この本でライスカレーが紹介されたことは、カレーが日本において単なる西洋料理ではなく、日本料理の一つとして認識され始めたことを示しています。
これらの出来事は、カレーが日本人の食卓に定着していく上で非常に重要な意味を持ちます。
雑誌や料理書を通じて、カレーのレシピや調理法が広まりました。
一般家庭でも手軽に楽しめるようになったことで、カレーは日本独自の食文化として発展していくことになります。
国産カレー粉誕生:日本のカレー文化幕開け
当時、日本で使用されていたカレー粉は、イギリスのC&B社からの輸入品が主流でした。
しかし、1905年(明治38年)、大阪の大和屋が日本初の国産カレー粉製造・販売を開始し、日本のカレー文化に新たな風を吹き込みます。
大和屋と「蜂カレー」誕生秘話
大阪の大和屋二代目、今村弥兵衛は薬種問屋を営んでいました。
ある日、漢方薬を保管していた蔵で、カレーに似た香りが漂っていることに気づきます。
香りの元をたどると、ウコンや唐辛子などの香辛料が入った箱を発見。
この発見が、弥兵衛を国産カレー粉製造へと駆り立てました。
試行錯誤の末、弥兵衛はついに日本初の国産カレー粉「蜂カレー」を完成させます。

「蜂カレー」って、カレーにハチミツが入っとんのかしら?
「蜂カレー」という名前の由来は、弥兵衛がカレー粉づくりに励んでいた時、ふと窓に目をやると、一匹の蜂が止まっていたことにあります。
朝日を浴びて黄金色に輝く蜂に感動した弥兵衛は、その美しさをカレー粉の名前に託したのです。
現在のハチ食品は、大和屋から社名を変更したもので、令和の時代にも「蜂カレー」は販売され続けています。
「ライスカレー種」発売:即席カレーの先駆
1906年(明治39年)、東京・外神田の一貫堂が「ライスカレー種」という名の製品を新聞広告で発表しました。
広告から読み取れる特徴は以下の通りです。
- カレー粉と極上生肉などを調合乾燥させた固形タイプで腐敗の心配なし
- 熟練のコックが製造
- 缶詰にライスカレー種がはいっている
- 熱湯をかけて溶かし、ご飯にかける
- 旅行携帯用や来客時の即席料理として便利
- 蒸しパンやバターの代わりにつけて食べてもいい
広告には「軽便」という言葉が大きく記されており、手軽さと便利さが強調されています。
これは、現代のレトルトカレーに通じる、即席カレーの先駆けとも言える製品でした。

ほな、ネットで見かけた一貫堂の広告やけど。引用元がはっきりせえへんから、今回は掲載見送らせてもらうわ。
これらの出来事は、国産カレー粉の誕生と即席カレーの登場という、日本のカレー史における重要な転換点を示しています。
これにより、カレーはより身近な存在となり、日本独自の食文化として発展していくことになります。
1907年~1912年:カレー文化の多様化
1907年から1912年にかけて、カレーはさまざまな形で日本の食文化に根付き始めました。
カレーうどん、カレー南蛮の誕生
1904年(明治37年)、東京・早稲田の「三朝庵」でカレーうどんが誕生しました。
早稲田の学生たちに愛されたこのメニューは、そばつゆとカレーが見事に調和し、新しい味覚を創出しました。
また、三朝庵は「かつ丼発祥の店」としても知られています。
1908年(明治41年)、大阪の谷町にあった「東京そば」(現在の東京・朝松庵)では、二代目・角田酉之助がカレー南蛮を考案しました。
洋食ブームに着目した角田は、カレーにそばを取り入れることで、新たな顧客層を開拓しました。
カレーが駅や軍隊へ浸透
1907年(明治40年)、青森駅の旅客待合室にライスカレーが登場しました。
1891年(明治24年)に東北本線が開通し、青森駅は首都圏と北海道を結ぶ重要な拠点となっていました。
駅でのカレー提供は、旅行者にとって手軽でおいしい食事として歓迎されたでしょう。
1908年(明治41年)には、海軍の「海軍割烹術参考書」にカレーライスのレシピが掲載されました。


ほんなら、カレーには牛肉(鶏肉)、人参、玉ねぎ、じゃがいもが使われてるって書いてあるで。
海軍割烹術参考書の内容が知りたい方 舞鶴市役所公式ページで公開中
(カレーの記述:海軍割烹術参考書51から60ページ、3つ目(右側))
https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kankou/0000006049.html
これは、海軍が調理担当の隊員を育成するために作成した指南書で、「海軍カレー」の最古のレシピ本として知られています。
1910年(明治43年)、陸軍の「軍隊料理法」にもカレー(カレー汁掛飯)が登場しました。

へぇ、陸軍のカレーにはちょびっとお酢入れてたみたいやで。
日清・日露戦争での兵士の脚気(かっけ)問題を受け、陸軍は栄養価が高く、調理が簡単なレシピを開発しました。
この本には、レシピだけでなく、料理の心得や配膳方法も記載されています。
これらの出来事から、カレーは一般家庭だけでなく、駅や軍隊など、さまざまな場所で日本人の食生活に浸透していったことが分かります。
【まとめ】明治後期、カレーは国民食への道を歩み始める
明治時代後期、国産カレー粉の誕生は、カレーを庶民の味へと押し広げました。
さらに、カレーうどんやカレー南蛮といった、日本独自のカレー料理も誕生し、カレーは多様な発展を遂げます。
駅や軍隊でもカレーが提供されるようになり、国民食としての地位を確立し始めました。
続く大正時代、カレーはさらなる進化を遂げ、日本の食卓に欠かせない存在へと成長していきます。
- 1893年(明治26年)「婦女雑誌」に即席ライスカレーのレシピが紹介される
- 1898年(明治31年)石井治兵衛(いしいじへい)著「日本料理法大全」にライスカレーのレシピとライスカレーを日本料理として紹介
- 1904年東京・早稲田「三朝庵」でカレーうどんが誕生
- 1905年(明治38年)大阪の大和屋が国産のカレー粉製造と販売
- 1906年(明治39年)カレーライスのタネが発売される
- 1907年(明治40年)青森駅の旅客待合所にライスカレーが登場
- 1908年(明治41年)大阪でカレー南蛮が誕生
- 1908年(明治41年)海軍「海軍割烹術参考書」カレイライスのレシピが載る
- 1910年(明治43年)陸軍「軍隊料理法」カレー、ライス(カレー汁掛飯)が載る
コメント