【インスタントカレー革命】カレーメシ誕生秘話と時代を変えた前身商品

※アフィリエイト広告を利用しています。
カレー雑学

国民的即席カレー「カレーメシ」。

お湯を注ぐだけで手軽に本格的なカレーが楽しめますよね。

その人気を誇るカレーメシですが、実は誕生までには知られざる物語がありました。

本記事では、試行錯誤の末に生まれた開発秘話、そしてカレーメシの前身となった意外な商品たちをたどります。

手軽さの裏に隠された歴史をひも解き、カレーメシの魅力を再発見してみませんか?

カレーメシ、その手軽さの秘密

「カレーメシって何?」と疑問に思った方もいるかもしれません。

カレーメシの写真
実際に撮影

カレーメシは、日清食品が開発した、お米とカレーが一体になった画期的なインスタント食品です。

容器にお湯を注ぎ、たった5分待つだけ。

まるでじっくり煮込んだようなカレーライスが完成します。

フタを開けた瞬間、「本当にカレーになるの?」と驚くかもしれません。

お湯の量に不安を感じる方もいるでしょう。

しかし、ご心配なく。

カレーメシを比較した写真
実際に撮影

まずカップの底からしっかりと混ぜ合わせてください。

くみん
くみん

カレーメシ食べる前はよーく混ぜなあかんで!


カレールーが溶け出し、とろりとした、香り豊かなカレーへと変化します。

ちなみにカレーメシ ビーフの中身はこちら。

カレーメシの中身の写真
実際に撮影

5分の魔法、その裏側にある技術

お湯を注いで5分という短時間で、なぜ本格的なカレーが楽しめるのでしょうか?

その秘密は、カレーメシの製造工程に隠されています。

カレーメシの秘密の図解
CANVAにて作成

炊き上がったお米は、通常くっついた状態です。

しかし、カレーメシに使用されるお米は、炊飯後に一粒一粒を丁寧にほぐします。

その後、日清食品がインスタント麺で培ってきた独自の乾燥技術を応用。

高温かつ高速の熱風で一気に水分を飛ばします。

この技術により、乾燥したお米は、お湯をかけると短時間でふっくらとした食感に戻るのです。

くみん
くみん

せやね!インスタント麺のええノウハウが活かされとるんやなぁ!

インスタント麺のノウハウが、手軽さとおいしさの両立を支えているのですね。

幅広いシーンで活躍するカレーメシ

「日清カレーメシ」は、その手軽さから、私たちの日常のいろいろなシーンで活躍してくれます。

  • 普段使いに

    忙しい日のランチや、手軽に済ませたい夕食に最適です。
    オフィスや外出先でも、お湯さえあればすぐに温かい食事が楽しめます。
  • アウトドアに:

    軽量で持ち運びやすく、調理も簡単なので、キャンプや登山など、アウトドアのお供にぴったりです。
    自然の中で食べるカレーメシは、格別な味わいです。
  • 防災用品として

    常温で長期保存が可能なので、災害時の非常食としても心強い存在です。
    調理の手間が省けるため、いざという時にも温かい食事を取ることができます。

選べる楽しさ、片付けのしやすさ

カレーメシの魅力は、手軽さとおいしさだけではありません。

ご飯と具材が一体化しているため、洗い物が少なく、後片付けが非常に簡単です。

また、定番のビーフカレーをはじめ、キーマカレーなど、さまざまな種類のフレーバーが用意されているので、その日の気分や好みに合わせて選ぶことができます。

手軽に本格的なカレーを楽しめるだけではありません。

いろいろなシーンで活躍し、後片付けも簡単なカレーメシ。

その魅力をさらに深掘りしていきましょう。

カレーメシ誕生までの道のり : 試行錯誤の歴史

お湯を注ぐだけで手軽にカレーライスが楽しめるカレーメシ。

その便利さの裏には、長年にわたる開発の歴史があります。

実は、カレーメシが登場する以前にも、カレーとご飯を組み合わせたいろいろな商品が生まれては消えていきました。

ここでは、カレーメシが現在の形になるまでの、いくつかの前身商品をご紹介します。

日清ランチ :インスタントご飯への挑戦(1967年)

1967年(昭和42年)に登場した「日清ランチ」は、チキンラーメンの技術を応用し、炊いたお米を油で揚げた、画期的なインスタントご飯でした。

「日清ランチ カレー」「日清ランチ チャーハン」「日清ランチ チキン」のラインアップ。

コップ一杯(180ml)の水をフライパンで沸騰させ、本品を入れて、3分間炒めるという調理方法です。

炒めたドライカレーのような「日清ランチカレー」は、インスタントご飯の可能性を示唆するものでした。

しかし、油っぽさや当時の価格設定が高価だったことや、家庭でご飯を炊くのが一般的だったので、ら、売れ行きが悪くなります。

くみん
くみん

この頃はどこの家でもご飯炊いとったから、ドライカレーとかチキンライス、チャーハンは余ったご飯でよー作っとったんよ。それもあって、あんまり売れへんかった理由の一つやねんな。

残念ながら日清ランチは、早期に販売を終了しました。

カップライス :米の消費拡大を目指して(1975年)

1975年(昭和50年)、「カップライス」が発売。

カップにお湯を注ぎ、湯切り後に3~5分間蒸らすことで、炊きたてのようなご飯が手軽に楽しめるという商品です。

実は、この開発には、当時の食糧庁長官が、米の消費低迷に悩む状況を安藤百福社長に相談したという背景がありました。

くみん
くみん

せやせや、チキンラーメン作った安藤百福(あんどうももふく)さんやで。

くみん
くみん

ほな、1970年頃から食いもんが欧米風になって、日本人がお米食べへんようになってきた時代やったんや。当時の食糧庁長官が直接民間の業者さんに相談するって、ほんまに困っとったんやなあ。

実はカップライスが開発される前に、油熱処理によって多孔質の米を作る技術は既に確立していました。

そして百福氏は、油熱処理による多孔質の米を作る技術と、新たに開発したパフドライ技術を組み合わせることで、油っぽさのない美味しいプリクックライスを生み出しました。

引用元:X

カップライス(ドライカレー)の食べ方はこちら。

  1. フタをあけ、付属袋を取り除く
  2. 熱湯を注ぐ
  3. 10秒待ってお湯を捨てる
  4. カップをさかさまにして5分待つ(下に皿を用意)
  5. 5分後にカップを上向きに戻す
  6. 「味オイル」の次に「味ベース」を入れて混ぜ合わせたら完成

「カップライス(ドライカレー)」をはじめ、「海老ピラフ」「チキンライス」「五目寿し」など、さまざまなフレーバーが発売されました。

発売当初は、好調な売れ行きを見せましたが、徐々に減少。

社長自らがスーパーで視察した結果、「家で炊けるお米よりも、自分では作れないラーメンを選ぶ」という消費者の声を聴きます

くみん
くみん

せやなあ、安藤社長が見たんは、カップライス手に取って戻すおばちゃんらで、カップラーメン買う人が多かったみたいやで。

また価格の高さ、湯切りの手間などが課題として浮き彫りになります。

社内で検討した末、カップライスは一時生産を終了することになりました。

カップヌードルごはん : 電子レンジで手軽にご飯(2009年~)

カップライス販売後、2009年(平成21年)には、電子レンジで加熱調理する「日清GoFan」が登場しました。

残念ながら、カレー味のラインアップにはありませんでした。

その後、2012年(平成24年)に「カップヌードルごはん」が発売されます。

日清焼きそばU.F.O.そばめしに続く、シリーズ第4弾として「日清カップヌードルごはん カレー」が登場します。

調理法はこちら

  1. 箱から中身を取り出し、水を160ml入れる
  2. 具・味付けの素とライスを入れてかき混ぜる
  3. ふたを閉めて電子レンジで加熱する
  4. 加熱後、そのまま1~2分置いておくと美味しくなる
  5. ふたを開け、仕上げの香味油を入れて混ぜて食べる

これは、パフライスと具材を水から電子レンジで炊くことで、カップヌードルカレーの味と食感を忠実に再現した商品で、カレー専用コロ・チャーも特徴でした。

くみん
くみん

味はほんま、カップヌードルカレーそのもんや!

おにぎり2個分ほどのボリュームがあり、手軽にカップヌードルの味わいをご飯で楽しめると人気を博しました。

カップライス ビーフカレー : カレーメシへの布石(2013年)

そして、2013年(平成25年)、カレーメシの前身とも言える「カップライス ビーフカレー」が登場します。

くみん
くみん

「煮込んだカレーライス」をイメージして作られたんやて。

この商品は、甘口、中辛、辛口の3種類の辛さがあります。

  • ビーフカレーライス 甘口(玉ねぎとにんじんの甘みを強調)
  • ビーフカレーライス 中辛(スパイスの香りがメイン)
  • ビーフカレーライス 辛口(赤唐辛子と黒こしょうがアクセント)

水を入れて電子レンジで加熱するだけで本格的なカレーライスが楽しめるという、革新的な「インスタントカレーライス」でした。

パッケージは「日清カップヌードルごはん」と同じボックス型です。

そして、「カレーメシ」へ : 挑戦と成功(2014年~)

「カップライス ビーフカレー」は味の評価こそ高かったものの、「カレーとご飯が最初から混ざっているのはカレーではない」という意見もありました。

そこで、日清食品はコンセプトを根本から見直します。

日本を代表するアートディレクター、佐藤可士和氏による全面プロデュースのもと、デザインを一新。

「カレーメシ」というシンプルなネーミングと、ターゲットを若い男性に絞ったことで、見事大ヒットを記録します。

当初は、お米と顆粒状のルーが混ざった状態で、水を入れて電子レンジで加熱する調理方法でした。

しかし、2016年(平成28年)8月には、現在のカップ麺と同じ、熱湯を注いで5分後に混ぜるという調理方法にリニューアルされました。

このリニューアル後、年間売上を2倍に押し上げる2つの要因は、

  • 電子レンジがない環境でも手軽に調理できること
  • 日本人にとってなじみ深いお湯かけ調理だったこと
くみん
くみん

ほんまに簡単やで、お湯入れるだけで出来上がるんやもん。

何度も試行錯誤を繰り返し、時代のニーズに合わせて変化してきた結果、カレーメシは国民的な人気を誇る商品へと進化を遂げたのです。

多彩な味わい、進化し続けるカレーメシのラインアップ

2014年の誕生から約10年。

カレーメシは、その手軽さはそのままに、さまざまな味わいを提案してきました。

ここでは、2017年以降に登場し、現在も販売されているカレーメシのラインアップと、それぞれの味の特徴を深掘りしてみましょう。

定番の味わい

日清カレーメシ ビーフ

カレーメシの定番中の定番。牛肉のうまみが溶け込んだ、親しみやすい味わいが特徴です。

ほどよいスパイス感と、まろやかな口当たりで、幅広い層に愛されています。

リニューアルを重ねるごとに、牛肉の風味やルーのコクが深まっている印象です。

日清カレーメシ シーフード

このシーフードカレーメシは、魚介のうまみが凝縮された独特の風味が楽しめます。

イカやエビなどの具材が、カレーの味に深みとアクセントを加えています。

魚介系の出汁が効いており、あっさりしていながらも奥深い味わいが特徴です。

ローレルやタイムなどのスパイスが、魚介の豊かな風味とコクを引き立てています。

日清カレーメシ キーマカレー

ひき肉の旨味とスパイスの香りが食欲をそそるキーマカレーメシです。

数種類のスパイスをブレンドすることで、本格的なキーマカレーの風味が楽しめます。

ピリッとした辛さと、ひき肉の食感が特徴です。

オニオンなどの野菜とチキンの旨味をベースに、クミン、カルダモン、クローブ、コリアンダーなどのスパイスが効いています。

日清バターチキン カレーメシ まろやか

このバターチキンカレーは、トマトのさっぱりとした酸味とバターの濃厚なコクが特徴です。

鶏肉のうま味も溶け込んでおり、奥深い味わいです。

さらに、ジンジャーやガーリックの風味が食欲をそそり、後からくる赤唐辛子のじんわりとした辛さがアクセントになっています。


完全めしカレーメシ欧風カレー中辛
三大栄養素であるたんぱく質、脂質、炭水化物に加え、ビタミン、ミネラル、必須脂肪酸もバランス良く含んでいます。

また、コリアンダーやカルダモンなどのスパイスと、たまねぎの旨みと甘みが合わさり、唐辛子のピリッとした辛さが特徴です。

完全めしキーマカレーメシスパイシー
三大栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物)に加えて、ビタミン、ミネラル、必須脂肪酸もバランス良く摂ることができます。

玉ねぎなどの野菜と鶏肉の旨みに、クミン、コリアンダー、カルダモン、クローブといったスパイスの香りが豊かで、スパイシーな味わいが特徴です。

※2024年5月時点の情報です。

過去に発売されたカレーメシ

2024年発売

商品名特徴
日清和風だしカレーメシいとうまし
(1月発売)
近年、新しいカレーのジャンルとして注目されているのが、風味豊かな「和風だし」を使ったカレーです。このカレーは、かつお、昆布、さば、あご、はもの5種類の和風だしをたっぷり使用しています。和風だしの旨味と、玉ねぎなどの野菜の甘みが合わさって、奥深い味わいを生み出しているのが特徴です。

2023年発売

商品名特徴
日清ブラックカレーメシ 欧風ビーフ
(11月発売)
男性に特に人気があるのが、見た目も味も濃厚な「ブラックカレー」です。その特徴は、ドロッとした濃厚なコクにあります。牛肉のコクと、じっくり炒めた玉ねぎの甘み、さらに14種類のスパイスが複雑に絡み合い、奥深い味わいを生み出しています。
日清ゲーミングカレーメシ
エナジージンジャーキーマカレー
(9月発売)
国内のゲームを遊ぶ人の数は、特に若い世代で年々増えています。この商品は、オニオン、トマト、ポークの旨味に、ジンジャーの香りがしっかり効いたスパイシーなカレー味です。カフェイン、アルギニン、ナイアシンが入っており、ゲームプレイ中の集中力向上が期待できます。また、手を汚さずに食べられるのも利点です。
松屋監修創業ビーフカレー
(8月発売)
1966年創業の牛丼チェーン「松屋」で長年人気だった「創業ビーフカレー」は、2021年に販売を終了しました。この商品は、牛肉と玉ねぎの濃厚なコクに、20種類以上のスパイスによる後引く辛さが特徴で、スパイシーながらもマイルドでフルーティーな松屋のカレーの味を再現したものです。
日清スパイスカレーメシ チキン(復活商品)(7月発売)2021年に発売された「日清スパイスカレー カレーメシ おしゃれチキン」がさらに美味しくなりました。スパイスの種類が20種類に増え、より香り高く本格的な味わいです。チキン、オニオン、トマトの旨みが溶け込んだ、スパイシーで後引く「辛旨」カレーです。
カレーメシ マッサマン 甘辛スパイシー
(4月発売)
マッサマンは「世界一おいしい料理」とも言われるタイ発祥のカレーです。ココナッツミルクの甘さとコク、唐辛子の辛さに加え、シナモンやコリアンダーなどのスパイスが複雑に絡み合い、まろやかで奥深い味わいが楽しめます。鶏肉、じゃがいも、にんじんといった具材も食べ応えがあります。

2021年発売

商品名特徴
新宿中村屋監修 カリーメシ インドカリー
(10月発売)
1927年発売の「純印度式カリー」は、老舗「新宿中村屋」の代表的な人気メニューで、日本初の本格インドカレーです。総料理長の二宮健氏が監修し、じっくり炒めた玉ねぎの旨味とコク、19種類のスパイスを使ったルーが、100年愛される奥深い味わいを再現しています。
日清スパイスカレーメシ おしゃれチキン  (3月発売)大阪発祥で人気の「スパイスカレー」は、チキンの旨味とカルダモンやローズマリーといったスパイスの香りが特徴のサラサラしたルーです。「カレーメシ」シリーズで初めて、後から加える「特製スパイス」が付いています。
日清 58%カレーメシ ビーフ(小盛カレー)
(3月発売)
おにぎり1個分ほどの少量のご飯が入ったサイズで、従来の商品の約58%の容量になっています。

2020年発売

商品名特徴
オーベルジーヌ監修 欧風カレー
(7月発売)
東京・四谷にある創業1986年の宅配欧風カレー専門店「オーベルジーヌ」は、芸能界のロケ弁としても非常に人気があります。特徴は、72時間煮込んだ玉ねぎの甘さと20種類以上のスパイスによる後引く辛さ、さらにビーフの旨味と生クリームのコクが絶妙に組み合わさった味わいです。
和風だしカレーメシ JAPAN
(2月発売)
かつおと昆布の和風だしを基本に、豚肉のうまみと玉ねぎの甘さを混ぜ合わせたものです。あっさりしているのに、奥深いコクがあります。さらに、ウコン、コリアンダー、クミンなどのスパイスがバランス良く組み合わさって、後を引くおいしさです。

2019年発売

商品名特徴
麻婆カレーメシ トレンディ
(9月発売)
ただ辛いだけでなく、本格的な中華の味わいを追求しています。カレースパイスに加えて、花椒と唐辛子で麻婆豆腐のような痺れる辛さを再現。さらに、豆板醤と甜面醤で深みを出し、五香粉で中華料理特有の香りを加えています。単調な辛さではなく、複雑なコクと豊かな香りを楽しめる
カレーです。
カレーメシ カップヌードルカレー味  
(2月発売)
カップヌードルカレーの特徴である、野菜の甘みとチキン、ポークの濃厚な旨みが溶け込んだ、まろやかな味わいです。さらに、あの独特な揚げた風味もきちんと再現されています。

2018年発売

商品名特徴
トマトチキンカレーメシ AIが考えた
(9月発売)
日清食品の「カレーメシ」の新味開発において、AIが2400万通りの食材の組み合わせの中から、既存のファンが好む味を予測しました。そのAIの提案を基に、実際に試食と改良を繰り返し、スパイスの種類や配合を調整することで、トマトの酸味とチキンの旨味がバランス良く調和した味わいを実現しました。

2017年発売

商品名特徴
欧風カレーメシ バター&ビーフ
(2月発売)
濃厚なバターの風味と牛肉の旨味が特徴です。じっくり煮込んだ牛肉の旨味をベースに、フルーツチャツネの甘みとバターのコクをたっぷりと加えています。後からじんわりと感じる唐辛子の辛さがアクセントになっています。
くみん
くみん

期間限定のカレーメシ、全部気になんねんなあ。「日清和風だしカレーメシいとうまし」は、もういっぺん売ってほしいわあ。

「日清カレーメシ」サイト https://www.currymeshi.com/

【まとめ】 手軽さと進化が生み出す、カレーメシ&カップメシの未来

カレーメシの誕生秘話から、数々の前身商品、そして現在の多彩なラインアップまでをたどってきました。

当初はカレーメシが中心だったけれど、バリエーションも増え「カップメシ」という新たなジャンルを確立。

くみん
くみん

せやなあ、お客さんの欲しいもんにちゃんと応えてくれとるっちゅうことやな。

お湯を注いでわずか5分で手軽に食事が楽しめるカップメシは、忙しい現代人にとって強い味方です。

また、非常食としての役割も担う、頼れる存在といえます。

過去の失敗や消費者の声に真摯(しんし)に向き合い、常に新しい技術やアイデアを取り入れながら進化してきたカレーメシとカップメシ。

これからも、私たちの食生活をより豊かに、そしてさらに便利にしてくれるような新商品を期待せずにはいられません。

今後のカレーメシとカップメシの展開にも、注目していきましょう。

  • カレーメシは、お湯でかけて5分でできる簡単で便利な商品
  • カレーメシが誕生して、約10年(2014年から発売)
  • カレーメシに至る先駆けの商品は「日清ランチ」
  • 最初のカレーメシは、電子レンジで加熱調理する商品

参考:日清食品HP(カレーメシ)https://www.currymeshi.com/

コメント

タイトルとURLをコピーしました