え、スープカレーってこう生まれたの!?札幌発、驚きの歴史と奥深い魅力

※アフィリエイト広告を利用しています。
カレー雑学

北海道グルメといえば、海の幸、山の幸、そして独特のソウルフードが思い浮かびますよね。

近年、その仲間入りを果たしたのが、スパイスの香りが食欲をそそるスープカレーです。

実はスープカレーは、札幌生まれなんです!

地元民に愛され、今や全国に広がるスープカレー。

一体どんな経緯で誕生し、私たちの食卓に届くようになったのでしょうか?

その意外な歴史と奥深い魅力にせまります。

驚き!札幌スープカレー誕生秘話:一杯の薬膳スープから始まった物語

札幌市民のソウルフード、そして今や全国区の人気を誇るスープカレー。

そのルーツは、意外にも札幌の一軒の喫茶店にありました。

写真:CANVA

「アジャンタ」薬膳カリィ:運命を変えた一杯

スープカレーの始まりとされるのは、喫茶店「アジャンタ」で提供されていた「薬膳カリィ」です。

1971年(昭和46年)に喫茶店として開業します。

くみん
くみん

へぇ、お店の名前のアジャンタは、南インドにある仏教の洞窟の名前から来てるんやて。


創業者・辰尻宗男氏のインド放浪と衝撃の出会い

アジャンタの創業者、辰尻宗男さんは、なんと数十回もインドへ旅をしていました。

しかし、意外なことに、当時のインドカレーに特に魅力を感じていなかったそうです。

「インドカレーは体に良い」その言葉が転機に

そんな辰尻さんの心を捉えたのは、ニューデリー在住のシェフの「インドカレーは体にいい」という言葉でした。

折しも、インドの富裕層に病が多いことを知った辰尻さんは、「スパイスと漢方を組み合わせる」という革新的なアイデアを思いつきます。


漢方薬の勉強と試行錯誤の日々

漢方の知識が全くなかった辰尻さんは、地元札幌の漢方薬店で基礎を学び、試行錯誤を重ねて薬膳カリィの原型を完成させます。

くみん
くみん

インドと東洋が出会うて生まれたスープやて。



それは、具材のないシンプルな薬膳スープで、最初はご自身とご家族のためだけに作られていました。


常連客との偶然の出会いがメニュー化への扉を開く


ある日、辰尻さんがその薬膳スープを飲んでいると、常連客が「何を食べているの?」と興味を持ちます。


薬膳スープを試食用として出したことがきっかけで、限られた常連客に提供されるようになりました。


ダシガラの再利用から生まれたチキンレッグ


薬膳カリィを作る際、野菜と鶏肉でダシを取っていましたが、そのダシガラは捨てられていました。


そんな中、「捨てるなら一緒に食べたい」という常連客の一言から、チキンレッグを入れてみたところ、これが大好評!


実は、チキンレッグを丸ごと入れるスタイルは、アジャンタが最初なのです。


常連客の要望が育んだ、現在の薬膳カリィ


こうして、常連客の要望が形となり、1975年(昭和50年)の提供開始から現在の薬膳カリィへと進化しました。

くみん
くみん

1975年(昭和50年)には、薬膳カリィ本舗アジャンタとして生まれ変わったんや。

その後、空前のスープカレーブームが到来しました。


しかし辰尻さんは「薬効のあるものを食べて自然治癒力を高め、食べた人が健康で幸せな人生を送れるように」という強い信念を持ち続けていました。


その思いは「思い入れ99%、商売1%」という言葉に表れています。

くみん
くみん

辰尻さんは、ブームに踊らされへんかったんやなぁ。

アジャンタのこだわり:健康への深い思い

アジャンタでは、創業以来、以下のこだわりを守り続けています。

  • その日に使い切る、翌日に持ち越さない
  • 冷凍保存や化学調味料を一切使わない
  • スパイスはホールから挽き、漢方薬はホールで中国から直輸入
  • 30種類のスパイスと15種類の漢方薬を使用
  • 手間暇を惜しまず、一日50食のみ提供

これらのこだわりは、お店に来てくれる一人ひとりの健康を大切にする、アジャンタの深い思いの表れなのです。

お店の情報】
店名:薬膳カリィ本舗アジャンタ総本家
住所:札幌市東区北23条東20丁目2-18
営業時間:①11:00~スープ品切れまで②17:00~スープ品切れまで
     ※15:00~17:00は休憩時間
定休日:年末年始(12/31・1/1・1/2)
アクセス:地下鉄東豊線 元町駅より徒歩5分
お店のホームページ:https://www.ajanta.jp/

※お店の情報は2024年2月時点です。

これが札幌発!奥深いスープカレーの世界:その魅力と味わい方を徹底解説

北海道を代表するグルメ、スープカレー。

名前は聞いたことがあっても、「普通のカレーと何が違うの?」と思っている方もいるかもしれません。

ここでは、スープカレーならではの特徴を解説します。

知っておきたい!スープカレー4つの特徴

スープカレーには、一般的なカレーとは異なる、明確な4つの特徴があります。

  1. サラサラのスープ
  2. こだわりのベーススープ
  3. 主役級の多彩な具材
  4. 自分好みにできる辛さ

一つずつ、その奥深さをひも解いていきましょう。

1. スープはサラサラ!ルーを使わないスパイスの魔法

スープカレーのスープは、小麦粉などでとろみをつけず、スパイスを巧みにブレンドして作られています。

このサラサラとした口当たりが、通常のカレーとの大きな違いです。

2. 味の決め手!奥深いベーススープ

スープカレーの美味しさを支えるのが、丁寧にだしをとったベーススープです。

大きく4つに分かれており、お店の個性やこだわりが光ります。

  • スパイス&薬膳系: スパイシーさと奥深さが魅力
  • ブイヨン・コンソメ・トマト系: 洋風のコクと酸味が食欲をそそる
  • 和風だし系: かつお節や昆布の優しいうま味が特徴
  • 海老だし系: 香ばしい海老の風味がたまらない
くみん
くみん

ダシ取るとこは、ラーメン作るのと通じるもんがあんねんな。

3. 具材の良さそのまま!彩り豊かで食べ応え満点

一般的なカレーが具材と一緒に煮込まれるのに対し、スープカレーの具材は別々に調理されることが多く、その食感や味わいをダイレクトに楽しめます。

特に、素揚げされた野菜は、それぞれの旨味が凝縮され、スープとの相性も抜群です。

くみん
くみん

素揚げ野菜のトッピングは、「木多郎(きたろう)」っていうお店が始めたらしいで!やっぱり北海道の美味しいもんがいっぱいあるからこそのカレーなんやなぁ。

4. 辛さも自由自在!辛いのが苦手な人も楽しめる

スープカレーの魅力の一つが、辛さを細かく調節できることです。

多くのお店で辛さレベルが表示されており、辛味が苦手な方から激辛好きまで、誰もが自分の好みに合った一杯を見つけられます。

お子様向けの辛さゼロのメニューがあるお店もあり、ファミリーでも楽しめるのが魅力。

辛さに迷ったら、遠慮せずお店の方に相談してみてください。

スープとご飯は別々!スープカレーの注文方法と美味しい食べ方

初めてスープカレーを食べる方は、「どうやって注文したらいいの?」「どんな風に食べるのが正解?」と戸惑うかもしれません。

ここでは、基本的な注文方法とおすすめの食べ方をご紹介します。

写真:CANVA

スープカレーの注文方法:あなただけのオリジナルを見つけよう

スープカレーは、自分の好みに合わせてカスタマイズできるのが人気の秘密。

注文時には、主に以下の5つの要素を選びます。

  1. メインの具材: チキン、角煮、シーフード、野菜など
  2. スープの種類: チキン、エビ、トマト、ココナッツなど(お店によってベースが決まっている場合も)
  3. 辛さ: 1~5段階、1~10段階など(お店によって基準が異なります)
  4. トッピング: 好みの具材を追加
  5. ご飯: 白米、ターメリックライス、サフランライス、雑穀米など、量も選べるお店も

スープカレーの食べ方:基本は自由!でも試してほしい3つのスタイル

スープとご飯が別々に出てくるスープカレー。

「どうやって食べるのが正解?」と悩む方もいるかもしれませんが、実は決まった食べ方はありません。

ここでは、一般的な3つのスタイルをご紹介します。

  1. ご飯をスプーンですくい、スープに浸して食べる: 最も一般的な食べ方です。
  2. 一さじごとにスープをライスにかけて食べる
  3. ライスとスープを交互に食べる: 
くみん
くみん

ほんまかいな!ご飯全部スープに入れて、リゾットみたいにして楽しむ人もおるんやて!

具材の食べ方も自由です。

そのまま味わったり、ご飯と一緒に頬張ったり、スープに浸したり。

ベーススープと具材の組み合わせや、食べる順番によっても風味が変わるので、色々試して自分だけの最高の食べ方を見つけてください。

自分好みにカスタマイズでき、食べ方も自由なスープカレー。

その奥深い魅力に、きっとあなたもハマるはずです。

スープカレー、全国区へ!爆発的人気の火付け役たち

1990年代後半から2000年代にかけて、札幌で巻き起こったスープカレーブーム。

メディアの注目や若者たちの口コミによって、その人気は瞬く間に広まりました。

さらに、全国への普及を後押しした3つの大きな要因があったのです。

  1. マジックスパイス:その名は「スープカレー」!
  2. 横濱カレーミュージアム:全国のカレーファンを魅了
  3. 大泉洋さんの発信力:北海道愛がスープカレーを全国へ

一つずつ、詳しく見ていきましょう。

マジックスパイス:その名は「スープカレー」!

1993年(平成5年)、マジックスパイスは、まだ一般的ではなかった料理に「スープカレー」という名前をつけた、まさにパイオニア的存在です。

インドネシア料理「ソトアヤム」
写真:CANVA インドネシア料理「ソトアヤム」

それまで知られていなかったこの斬新なカレーは、瞬く間に札幌で話題となり、スープカレーという名前が広まるきっかけを作りました。

マジックスパイスの創業者、下村泰山氏は、インドネシアの国民的スープ「ソトアヤム」(Soto = スープ、Ayam = 鶏)との出会いからインスピレーションを受けます。

ソトアヤムは、スパイスとウコンが香る、野菜たっぷりの優しい味わいのスープ。

ご飯にかけて少しずつ食べるのが一般的です。

独自のアイデアと日本人の味覚に合うアレンジを加えて、この新しいカレーを生み出しました。

くみん
くみん

マジックスパイスの辛さ表現がまた個性的やねん!7段階あって…
覚醒(中辛)→瞑想→悶絶→涅槃→極楽→虚空(激辛)
「虚空」の辛さって、どんな感じなんやろなぁ?

【お店の情報】
店名:マジックスパイス 札幌本店
住所:札幌市白石区本郷通8丁目6-2
営業時間:11:00〜15:00、17:30〜22:00
定休日:水曜・木曜日
アクセス:地下鉄東西線南郷7丁目駅より徒歩5分
お店のホームページ:https://www.magicspice.net/

※お店の情報は2024年2月時点です。

横濱カレーミュージアム:全国のカレーファンを魅了

神奈川県横浜市のフードテーマパーク「横濱カレーミュージアム」。

2001年(平成13年)1月にオープンし、2007年(平成19年)3月に惜しまれつつ閉館しました。

全国からカレーファンが集まるこの場所で、

  • スパイスカレーの名付け親「マジックスパイス」
  • トマトベースのスープで有名になった「木多郎」

が出店し、スープカレーの魅力を全国に発信する大きなきっかけとなりました。

大泉洋さんの発信力:北海道愛がスープカレーを全国へ

北海道が生んだ人気俳優、大泉洋さんの存在も、スープカレーが全国に広まる上で大きな役割を果たしました。

大泉さんはテレビや映画、バラエティ番組での活躍はもちろん、北海道発の演劇ユニット「TEAM NACS」の一員としても知られています。

大泉さんが全国放送でスープカレーの魅力を熱く語ったことが、多くの人々の興味を引きつけました。

さらに、ベル食品とのコラボレーションによって生まれたスープカレーの素「大泉洋の本日のスープカレーのスープ」も発売されています。

【楽天市場】【クーポンで最大10%OFF】ベル食品 大泉洋プロデュース 本日のスープカレーのスープ 201g 【 ベル 北海道 スープカレー レトルト 】:ベル食品 楽天市場店
【お好みの具材と合わせるだけ♪】。【クーポンで最大10%OFF】ベル食品 大泉洋プロデュース 本日のスープカレーのスープ 201g 【 ベル 北海道 スープカレー レトルト 】
くみん
くみん

ベル食品のオンラインショップやスーパーで好評発売中やで!

その他にも、大泉さんのスープカレー愛はとどまることを知らず…

  • 2006年(平成18年)には、スープカレーへの思いをつづったフォトエッセイ「本日のスープカレー」を出版
  • 2012年(平成24年)には、北海道放送創立60周年記念ドラマ「スープカレー」にTEAM NACS全員で出演
くみん
くみん

ほんま、大泉さんのスープカレー愛は筋金入りやなぁ!

こうして、マジックスパイスのネーミング、横濱カレーミュージアムでの発信、そして大泉洋さんの強力なプッシュという3つの大きな波に乗り、スープカレーは札幌から全国へと広がりを見せました。

現在では、全国各地で本格的なスープカレー専門店が続々とオープンしています。

【まとめ】スープカレーは無限の可能性!あなただけの味を見つけよう

今回は、札幌発祥のソウルフード、スープカレーの魅力と歴史を深掘りしてきました。

スープ、具材、辛さ、そしてご飯の種類まで、自分の好みに合わせて細かくカスタマイズできるのがスープカレーの醍醐味。

さまざまな組み合わせを試すことで、毎回違う味わいに出会えるのもスープカレーの面白さです。

食べるたびに新しい発見があるスープカレー。

ぜひあなたも、自分だけの最高の組み合わせを見つけて、奥深いスープカレーの世界を探求してみてください。

  • スープカレーの原型は、「アジェンタ」の薬膳カリィ
  • マジックスパイスは、「スープカレー」と命名
  • スープカレーには決まった食べ方はない

参考:
薬膳カリィ本舗アジャンタ総本舗HP(http://www.ajanta.jp/
NHK(https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n8994ed07a8a3
ベル食品(https://www.bellfoods.co.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました