【食レポ】海上保安庁監修!宮城・塩竈「みなと塩竈海保カレー」体験

※アフィリエイト広告を利用しています。
試食感想

宮城県塩竈市の潮風を感じる港町で、出会ったのは「みなと塩竈海保カレー」。

海上保安庁が監修した、ちょっと特別なご当地カレー体験です。 

先日、2025年3月23日に開催された「第3回 みなと塩竈海保カレーまつり」に潜入! 

潮風とともに漂う、食欲をそそるカレーの香り…。

海を守る男たちの魂が込められた一杯は、どんなカレーなのでしょうか?

さあ、私たちと一緒に、熱い思いが詰まった「海保カレー」の世界へ、出発進行!

海を守る精鋭たち :海上保安庁・海上保安部とは?

私たちの暮らしと深く関わる海。

その安全と安心を守るために、日々活躍しているのが海上保安庁、そして各地に置かれた海上保安部です。

昭和23年5月に誕生した海上保安庁は、海の警察とも言える存在。

単に海の事件を取り締まるだけでなく、日本の大切な領海を守り、もしもの海難事故の際には人命救助を行います。

美しい海を守るための環境保全活動や、災害時には迅速な対応も。

また、安全な船の行き来を支えるための情報提供や、知られざる海洋調査も彼らの大切な任務なのです。

海上自衛隊との違い :それぞれの「守る」

同じ「海」を守る組織として知られる海上自衛隊。

しかし、その役割は大きく異なります。

海上自衛隊の主な任務は、他国の武力攻撃から日本を守ること。

一方、海上保安庁は、あくまで海の治安維持や海難救助といった、海上の安全確保に特化しています。

どちらも日本の海を守る存在ですが、その任務は明確に分かれています。

巡視船の「船飯」:「入港カレー」に込められた思い

長い航海を終え、港に戻った巡視船の乗組員たちを待つのは、「入港カレー」です。

数日間の海上勤務を終えた彼らにとって、「入港カレー」は単においしいカレーではありません。

「帰ってきた!」という実感を強く与えてくれる、特別な食事なのです。

海上保安官にとって、カレーは単なる食事以上の意味を持ちます。

長い航海の折り返し地点や、待ちに待った入港の日などに食べられます。

航海のスケジュールに合わせて各船でカレーの日が決められているほどです。

また各地の港では、その土地ならではの食材を使ったカレーが作られることもあり、乗組員たちの楽しみの一つとなっています。

巡視船艇では、カレーに限らず、日替わりでいろいろな食事が提供され、主計科職員の自慢の料理が並びます。

これらの食事は、海上保安官のモチベーションや日々の活動に直結する、非常に重要な要素なのです。

覚えてください!: 海のもしもは「118番」

最後に、海の安全に関する大切な情報です。

もし海で事件や事故に遭遇したり、見かけたりした場合は、迷わず「118番」に通報してください。

海上保安庁のキャラクター「うみまる」の写真
実際に撮影:海上保安庁イメージキャラクター「うみまる」

これは、陸の事件や事故における「110番」、火災や救急の「119番」と同じように、海の緊急連絡先として全国共通の番号です。

覚えておくと、いざという時に役立ちます。

 実食!「みなと塩竃海保カレー」体験レポート

宮城県塩竈市に拠点を置く宮城海上保安部で生まれた「みなと塩竃海保カレー」は、単なるご当地カレーではありません。

塩竈の豊かな海の幸と、海を守る海上保安官たちの熱い思いが詰まった、特別な一皿です。

さらに魅力的なのは、それぞれの巡視船が、個性豊かなオリジナルカレーを持っているということ。

みなと塩竃海保カレーの旗の写真
実際に撮影

先日、3月23日に開催された「第3回 みなと塩竈海保カレーまつり」に参加しました。

開催時間前から長蛇の列ができるほどの賑わいでした。

今回は二つのカレーを実際に味わい、その魅力をレポートします。

また意外なコラボレーションのパイ&クッキーをご紹介!

実食レポート①:巡視船ざおう ビーフカレー(ハーフサイズ)

「巡視船ざおう」のビーフカレーは、ハーフサイズながらも食欲をそそる豊かな香りが特徴です。

一口食べれば、驚くほど柔らかく、とろけるような牛肉の食感に感動するでしょう。

巡視船ざおう ビーフカレー(ハーフサイズ)の写真
実際に撮影:巡視船ざおう ビーフカレー(ハーフサイズ)

辛さは控えめで、じっくり煮込まれた牛肉のコクと旨味が口いっぱいに広がります。

さらに、きのこやマッシュルームの優しい風味と食感がアクセントとなり、最後まで飽きることなく美味しくいただけます。

老若男女問わず、誰もが親しみやすい、まさに王道のビーフカレーと言えるでしょう。

実食レポート②:巡視船まつしま シーフードカレー(ハーフサイズ)

「巡視船まつしま」のシーフードカレーは、塩竈ならではの海の恵みをふんだんに使った、海鮮好きにはたまらない一品です。

まず目を引くのは、丸ごと入ったぷりっぷりのホタテ!

噛むほどに広がる磯の香りが食欲をそそります。

巡視船まつしま シーフードカレーの写真。
実際に撮影:巡視船まつしま シーフードカレー(ハーフサイズ)

ルーには、昆布とかつおの出汁がしっかりと効いており、奥深く優しい味わい

程よいスパイスの香りが食欲をかき立てます。

さらに、魚(いか)のすり身も入っており、独特の食感と凝縮された海のうま味が楽しめます。

まさに一口食べれば、塩竈の豊かな海を感じられる、贅沢なシーフードカレーです。

巡視船くりこま フルーツキーマカレーについて

残念ながら、今回は「巡視船くりこま」のフルーツキーマカレーをいただくことができませんでした。

くみん
くみん

ほんまに残念やわ〜。お腹いっぱいで、全然食べられへんかったんやもん。しゃあないけど、めっちゃ悔しいわ!

フルーツとキーマカレーという意外な組み合わせが、一体どんなハーモニーを生み出すのか、想像力をかき立てられます。 

フルーティーな甘さとスパイスの刺激が絶妙に調和した、他では味わえない特別なカレーなのかもしれません。

次回、塩竈を訪れる際には、ぜひともこの「巡視船くりこま」のフルーツキーマカレーを味わってみたいです。

今から期待に胸が膨らみます!

おまけ:海保カレー味の意外なコラボレーション

海保カレーパイ

袋を開けた瞬間、ふわっとカレーの良い香りが漂います。

しっとりとしたパイ生地の中には、甘さ控えめの白あん。

みなと塩竈海保カレーカレーパイの写真
購入品:菓匠栄太楼(塩竈市本町本店のみ販売)

そして、ほんのり香るスパイスが絶妙なアクセントになっています。

甘いものが苦手な方でもきっと気に入る、和と洋が融合したような、不思議だけど美味しいパイです。

牛乳との相性も抜群でした。

海保カレー味クッキー

こちらも封を開けると、食欲をそそるカレーの香りが広がります。

口に入れると、優しい甘さとほんのりとした塩味が感じられ、後からスパイスの風味が追いかけてきます。

みなと塩竈海保カレークッキーの写真
購入品:土井精菓(https://doiseika-shiogama.com/archives/275

サクサク、ほろほろとした食感も心地よく、ついつい手が止まらなくなる美味しさ。

最初は少しずつ食べようと思ったのですが、気が付いたら全部平らげてしまいました。

【まとめ】塩竈の魅力が満載「みなと塩竈海保カレー」を味わってみませんか?

今回のブログでは、「みなと塩竈海保カレー」の魅力をご紹介しました。

海上保安庁監修で始まったこのご当地カレーには、塩竈の豊かな海の幸、そして海を守る人々の温かい思いが詰まっていました。

「巡視船ざおう」の優しいビーフカレー、「巡視船まつしま」の海の恵み豊かなシーフードカレー。

そして、試食はできなかったものの、フルーツキーマカレーも気になる存在です。

さらに驚きだったのは、カレー味のパイとクッキー。

どちらもカレーの風味を生かしつつ、甘さや塩味とのバランスが絶妙でした。

もし塩竈を訪れる機会があれば、ぜひこの「海保カレー」を味わってみてください。

きっと、忘れられない食体験となるはずです。

みなと塩竈海保カレーの情報 https://www.shiogamacci.jp/kaihocurry.html

最後に、日本の海を守るという重要な役目を担い、日々任務に尽力されている海上保安庁の皆様に、改めて感謝申し上げます。


みなと塩釜海保カレー 3種セット

コメント

タイトルとURLをコピーしました