ラーメンといえば、醤油、味噌、塩、豚骨が定番ですよね。
でも、カレーラーメンはまだ知らない人も多いのではないでしょうか?
国民食のカレーとラーメンが組み合わさったカレーラーメンは、一体いつ、どこで生まれたのでしょうか?
実は、カレーラーメンには各地の歴史や文化、人々の思いがギュッと詰まっているんです。
このブログでは、各地のカレーラーメンの歴史や雑学、魅力を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
一杯のラーメンに込められた物語を、一緒に味わってみませんか?
カレーラーメン、そのルーツを探る
カレーラーメンの歴史は、意外にも日本から始まりました。

へぇ~、もう驚かへんで!なんとなく日本が発祥や思てたわ。
ラーメンとカレー、二つの国民食が融合したこの麺料理は、各地で独自の進化を遂げています。
特に有名なのは、4つの都市です。
- 新潟県三条市の「三条カレーラーメン」
- 北海道苫小牧市の「苫小牧カレーラーメン」
- 北海道室蘭市の「室蘭カレーラーメン」
- 青森県青森市の「味噌カレー牛乳ラーメン」
これらのカレーラーメンは、地域の歴史や文化、そして人々の情熱が織りなす、まさに「ご当地の味」と言えるでしょう。
三条カレーラーメン:職人たちの活力源
新潟5大ラーメンの一つに数えられる三条カレーラーメンは、70年以上の歴史を持つと言われています。
その起源は、1933年(昭和8年)に「大黒亭」の創業者、八木丸一氏が東京の洋食店で学んだカレーの製法をラーメンに応用したことにあります。
カレーラーメンの誕生は戦前ですが、三条市民にカレーラーメンが広まったのは高度経済成長期。
金属産業が盛んな三条市では、忙しい鍛冶職人たちが手軽にエネルギー補給できる食事として、カレーラーメンが愛されてきました。
そんな職人たちの活力を支えたのがカレーラーメンなんです。
三条カレーラーメンには明確な定義はなく、各店舗が独自の工夫を凝らしているのが特徴です。
- 具だくさんのカレーラーメン
- つけ麺タイプのカレーラーメン
- スープがカレー味のラーメン
- ラーメンにカレーをかけたラーメン
など、多彩なバリエーションが楽しめます。
苫小牧カレーラーメン:情熱が生んだソウルフード
1965年(昭和40年)、北海道苫小牧市の「味の大王」で誕生した苫小牧カレーラーメン。
先代店主高橋一郎氏は、人気のカレーとラーメンを一緒にできないかと学生たちの日々が始まりました。
当初はカレーラーメンは酷評され、なかなか周囲には受け入れられません。
しかし、高橋さんは諦めずに味の改良を重ねました。
その結果、今では「苫小牧といえばカレーラーメン」と言われるほどの人気を得ています。
おすすめの具材は、チャーシュー、ワカメ、ネギ。
また、苫小牧はホッキ貝の水揚げ量が日本一であり、家庭のカレーにもホッキ貝が使われるほどです。
「W(ダブル)カレーの街 とまこまい」を掲げ、カレーラーメンとホッキカレーは苫小牧の二大ソウルフードとして親しまれています。
室蘭カレーラーメン:北海道第4のラーメンを目指して
札幌の味噌ラーメン、函館の塩ラーメン、旭川の醤油ラーメンに次ぐ、北海道第4のラーメンを目指しているのが室蘭カレーラーメンです。
2006年(平成18年)に室蘭カレーラーメンの会が発足し、PR活動を行っています。
起源は1972年(昭和47年)に開店した「味の大王室蘭本店」にさかのぼります。

苫小牧の「味の大王」との関係は、よう分からへんのや。
その当時でも味噌ラーメンが主流で、カレーラーメンはなかなか売れませんでした。
1980年代には、室蘭市内の多くのラーメン店がカレーラーメンを提供するようになります。
室蘭出身のモーニング娘。のメンバー、安倍なつみさんがラジオで紹介したことで注目を集めました。
室蘭カレーラーメンの特徴は、中太ちぢれ麺とスパイシーでとろみのある濃厚スープ。
各店舗が独自の具材を使用しているため、多彩な味が楽しめます。
味噌カレー牛乳ラーメン:奇跡の組み合わせ
「味噌カレー牛乳ラーメン」は、青森県青森市のソウルフードです。
札幌味噌ラーメンをベースに、牛乳とカレー粉を少量加えたこのユニークなラーメン。
1968年(昭和43年)に「味の札幌」を開店した佐藤清氏が考案しました。
学生たちが味噌ラーメンにさまざまな調味料を加えていたことからヒントを得て、偶然生まれたのが味噌カレー牛乳ラーメンです。

学生さん、味の奇跡起こしたんやねぇ。
1978年(昭和53年)に正式メニューとなりました。
現在は佐藤さんの弟子である「味の札幌大西」を含め、5店舗でその味が受け継がれています。
カレーチェーンも参入!幻のカレーラーメン専門店「麺屋ここいち」
国民的カレーチェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」も、実はかつてカレーラーメン専門店を展開していたことをご存じでしょうか?
その名も「麺屋ここいち」。
ココイチのカレーラーメンを心ゆくまで堪能できる専門店として、一部のラーメンファンの間で話題となりました。
しかし、残念ながら2021年に全店閉店となり、幻の存在となってしまったのです。
ココイチのカレーラーメンは今も健在!提供店舗は?
「もうココイチのカレーラーメンは食べられないの?」と落胆された方もご安心ください。
実は、現在も一部のカレーハウスCoCo壱番屋でカレーラーメンが提供されているのです。
ただし、提供店舗は限られているため、事前に確認することをおすすめします。
ココイチのカレーラーメンは、あの独特のスパイスが効いたカレースープと、ラーメンの麺が見事に融合した一杯。
カレーラーメンの辛さもちゃんと選べるので、お好みの辛さで楽しめます。
ココイチのカレーラーメンの魅力とは?
ココイチのカレーラーメンの魅力は、何と言ってもあのスパイスの効いたカレースープ。
ココイチのカレーは、数十種類のスパイスを独自にブレンドしており、その奥深い味わいがラーメンのスープと絶妙にマッチします。
また、麺はコシのある中太麺を使用しており、スープとの相性も抜群。

トッピングも豊富で、定番のロースカツやチーズなど、自分好みにカスタマイズできます。
ココイチのカレーラーメンは、一部店舗限定メニューのため、提供店舗は公式サイトで確認できます。
お近くのココイチでカレーラーメンを見つけたら、ぜひ一度お試しください。

ほな、ココイチのカレーラーメンについて詳しく知りたいんやったら、こっち見てみぃ!→「カレーらーめん | ココイチのメニュー | カレーハウスCoCo壱番屋」
あの独特のスパイスが効いたカレースープと、ラーメンの麺が見事に融合した、ココイチならではのカレーラーメンを堪能できます。
インスタント麺で広がるカレーラーメンの可能性
カレーラーメンの歴史を語る上で、インスタント麺の存在は欠かせません。
1961年(昭和36年)には、すでに日清食品の「チキンラーメン プラスカレー」やエースコックの「カレーラーメン」が発売されていました。

へぇ、袋麺タイプかいな。案外カレーラーメンの登場って、早いやんか。
しかし、カレーラーメンが全国的に知られるようになったのは、1973年(昭和48年)に発売された日清食品の「カップヌードル カレー」の登場からです。
「カップヌードル カレー」は、それまでのインスタントラーメンの概念を覆す画期的な商品でした。
お湯を注ぐだけで手軽に本格的なカレーラーメンが楽しめられ、濃厚でスパイシーなカレースープが若者を中心に爆発的な人気を集めました。

せやなあ。カップラーメンは今やもう当たり前やけど。当時はほんまにビックリするもんやったで。
このヒットをきっかけに、各社から様々なカレー味のインスタントラーメンが発売されます。
カレーラーメンはインスタント麺の定番の味として定着していきました。
【まとめ】 カレーラーメンの奥深い世界、これからも目が離せない!
カレーラーメンは、ラーメン界の中でもまだまだマイナーな存在かもしれません。
しかし、その奥深い歴史と、各地で育まれた個性豊かな味わいは、私たちを魅了してやみません。
新潟三条、苫小牧、室蘭、青森の味噌カレー牛乳ラーメンなど、ご当地の味として、またソウルフードとして、カレーラーメンは地域の人々に愛され続けています。
また、かつてはカレーラーメン専門店「麺屋ここいち」が存在したこともありました。
さらに、インスタント麺の世界でも、カップヌードルカレーを筆頭に、様々なカレーラーメンが発売され、私たちの食卓を彩っています。
カレーラーメンは、まだまだ進化を続ける可能性を秘めた、奥深い世界です。
- 新潟三条カレーラーメンは、職人たちの活力源
- 苫小牧カレーラーメンは、店主の試行錯誤の賜物
- 室蘭カレーラーメンは、北海道第4のラーメンに向かって前進中
- 味噌カレー牛乳ラーメンは、学生たちが生んだ?奇跡の組み合わせ
- ファンに惜しまれつつ看板をおろした「麺屋ここいち」
コメント