食欲そそる禁断の組み合わせ!カツカレー誕生の裏側にあった4つの物語。

※アフィリエイト広告を利用しています。
カレー雑学

「今日はちょっと贅沢なカレーが食べたいな。」

「頑張った自分にご褒美をあげよう!」

「明日は勝負の日だ、ゲン担ぎだ!」

そんな時、あなたの頭に浮かぶのは、もしかしてカツカレーではありませんか?

サクサクのカツと、奥深い味わいのカレーが織りなす味わいは、私たちの心を鷲づかみにして離しません。

でも、この魅惑的な組み合わせは、一体どのようにして生まれたのでしょうか?

今回は、食欲をそそる禁断の組み合わせ、カツカレー誕生の裏側にあった4つの物語をご紹介します。

カツカレーはどこから来たの?そのルーツを探る

みなさん、カツカレーはどこの国の料理だと思いますか?

実は、日本生まれのメニューなんです。

カツカレーの画像
写真:CANVA

では、いったいどんなお店がカツカレーを生み出したのでしょうか?

調べてみると、カツカレーのルーツとされるお店がいくつかありました。

今回は、その中でも特に有名な3つのお店と、知る人ぞ知るエピソードをご紹介します。

浅草「河金」:大正時代のハイカラ丼

1918年(大正7年)創業の浅草「河金」。

河野金太郎さんが始めた洋食屋台がそのルーツです。

くみん
くみん

へぇ、洋食の屋台ってどんな感じやったんやろなぁ?

創業当時から、カレーライス、コロッケ、カツレツといった洋食メニューを提供していました。

ある日、常連のお客さんが「カツレツとカレーを一緒に食べたい」とリクエスト。

そこで生まれたのが「河金丼」です。

フランス料理のコートレットをヒントに日本で生まれたカツレツと、カレーライスを丼に盛り付けた、まさに和洋折衷のメニューでした。

くみん
くみん

うーん、せやけどやっぱり河金丼って名前やと、カツカレーと結びつかへんなぁ…。

「河金丼」の特徴は、丼にご飯、千切りキャベツ、カツ、カレールーの順に盛り付けられていること。

屋台で提供していたため、持ちやすさを考えて丼にしたのかもしれませんね。

1929年(昭和4年)には浅草に店舗を構え、近くにあった国際劇場のお客さんで賑わいました。

1987年(昭和62年)に浅草本店は閉店しましたが、千束店で今も「河金丼」の味が受け継がれています。

お店の情報
店名:「とんかつ河金千束店」  
住所:東京都台東区浅草5-16-11
営業時間:11:00~20:00
定休日:土曜日

※お店の情報は、2023年4月時点です。

新宿「王ろじ」:フレンチシェフが生んだ洋食

1921年(大正10年)創業の「王ろじ」。

店名の由来は、「路地で一番になりたい」という初代店主の思いが込められているそうです。

丸の内「中央亭」で修行した初代店主が、神楽坂で開業しました。

フレンチの経験を持つ初代店主が生み出したのが、カレーとカツレツが入った「とん丼」です。

フランス料理の技術を生かした、こだわりの一品。

くみん
くみん

へぇ、フレンチの要素も入っとるんやね!

「とん丼」の特徴は、

  • 丼と皿が一体化した独自の器
  • 厚切りカツ3切れ、薄いロース肉を巻いたカツ、ソースがかかっていること
  • 薄いロース肉を巻いたカツ
  • カツにソースがかかっていること

昔ながらのあたらしい味」と書かれているお店の看板。

大正時代から続く味が、令和の時代にも新しい味として親しまれています。

終戦後、現在の場所に移転し、今も初代店主のレシピが受け継がれています。

お店情報
店名:王ろじ    
住所:東京都新宿区新宿3-17-21 
営業時間:11:15~14:50 17:30~20:00 
(火曜日のみ11:15~14:50)
定休日 水曜日

※お店の情報は、2023年4月時点です。

銀座「銀座スイス」:プロ野球選手の一言が人気メニューに

1947年(昭和22年)創業の「銀座スイス」。

その頃、巨人軍のユニフォームは、最高級オーダーメード店 「銀座テーラ―」が手掛けていました。

銀座テーラ―の店主が、巨人軍の千葉茂氏に銀座スイスを紹介したそうです。

千葉茂氏の写真
パブリックドメイン
千葉茂氏 出典元:ウィキペディア

千葉さんがある試合前に、銀座スイスに立ち寄った時のこと。

カレーライスにカツレツを乗せてくれ!」と注文したことが、「カツレツカレー」誕生のきっかけとなりました。

千葉さんは、「お腹がすいてたくさん食べたいし、早く食べたかった」そうです。

くみん
くみん

ほぉ、これがカツカレーの始まりやったんやね。千葉さん、相当せっかちな人やったんやなぁ。

千葉さんご自身もカツカレーを考案したことを明言していたとか。

当時、カツカレーは180円で、銀行員の初任給が3000円だったそうです。

また、2月22日は「銀座スイス」の創業日にちなんで「カツカレーの日」に制定されています。

お店情報
店名:銀座スイス
住所:東京都中央区銀座三丁目4-4 大倉別館2F
営業時間:11:00~21:00(L.O.20:30)
  定休日:年末年始のみ

※お店の情報は、2023年4月時点です。

番外編:平沼亮三さんの「スポーツライス」

お店ではありませんが、カツカレーのルーツとして知られるのが、平沼亮三氏の「スポーツライス」です。

平沼亮三氏の写真
パブリックドメイン
平沼亮三氏  出典元:ウィキペディア

元貴族院議員で横浜市長も務めた平沼さんは、自宅に客人を招いてカレーにとんかつを一緒にした料理を振る舞っていました。

スポーツの普及に尽力した平沼さんは、この料理を「スポーツライス」と名付け、客人をもてなしたそうです。

くみん
くみん

平沼さんは、市民スポーツの父って呼ばれてた人やったんやで。

【まとめ】カツカレーは日本の宝!先人たちの情熱が育んだ食

今回のブログでは、日本が誇る「カツカレー」の誕生秘話をご紹介しました。

お客さんの「一緒に食べたい!」というひらめきや、店主の「美味しいものを提供したい!」という情熱が重なり合い、カツカレーは生まれたんですね。

「河金」の河金丼、「王ろじ」のとん丼、そして「銀座スイス」のカツレツカレー。

名前は違えど、これらのメニューがなければ、私たちが今当たり前のように食べているカツカレーは存在しなかったかもしれません。

大正、昭和、平成、そして令和。

時代を超えて、当時の味が今もなお受け継がれていることは、本当に奇跡です。

  • カレーとトンカツ(キャベツ付き)が一つの器に入った「河金丼
  • フレンチ経験の初代店主が生み出した「とん丼
  • カツレツカレー」という名でメニューに出した銀座スイス
  • 平沼亮三氏が自宅で振る舞っていた「スポーツライス

コメント

タイトルとURLをコピーしました