「アメトーーク」の人気企画「○○芸人」の中でも、多くのココイチファンが待ち望んだ「CoCo壱番屋芸人」。
この企画は、見終わった後に無性にココイチへ行きたくなる企画として知られています。
このブログでは、そんな「アメトーークずっと CoCo壱番屋芸人」の魅力を徹底的に深掘りしました。
ココイチを愛してやまない芸人たちのこだわりの食べ方や、爆笑エピソードを振り返ります。
あなたもきっとココイチの虜になること間違いなしです!
ココイチの歴史:みんな大好き、カレーチェーンの始まり
「CoCo壱番屋」(通称:ココイチ)は、日本で知らない人はいないほどの国民的なカレーチェーン店です。
その歴史は、喫茶店から始まり、お客様のニーズに応えながら成長してきました。
喫茶店から始まったココイチのルーツ
ココイチの歴史は、1974年に愛知県名古屋市に開店した喫茶店「バッカス」から始まります。
共同創業者の宗次徳二氏と直美氏は、喫茶店の出前メニューとしてカレーを提供していました。
このカレーが「おいしい」と評判を呼び、特にライスの量を自由に選べるスタイルが人気を博します。
当時は「並の女性の限界は600g」「並の男性の限界は900g」といったユニークな表現で、お客様に楽しく量を選んでもらっていたようです。
この「お客様の好みに合わせてカスタマイズできる」というコンセプトが、現在のココイチの原点となりました。

「カレーハウスCoCo壱番屋」の誕生
カレーの評判が高まり、喫茶店からカレー専門店へというお客様の声に応える形で、1978年に「カレーハウスCoCo壱番屋」の1号店が西枇杷島町(現在の清須市)にオープンしました。
辛さへの飽くなき挑戦
ココイチを語る上で欠かせないのが、その辛さのバリエーションです。
現在は10辛まで選べますが、ココイチの辛さは、ただ辛いだけでなく、カレーの旨味を損なわない絶妙なバランスが特徴です。
成長の秘訣:お客様第一主義
ココイチがこれほどまでに成長した背景には、「お客様第一主義」の経営哲学があります。
- ライスの量や辛さを選べる自由度
- 豊富なトッピングメニュー
- 季節限定メニューや地域限定メニュー
といった取り組みは、すべてお客様の「こんなカレーが食べたい!」という声に応えようとする姿勢から生まれました。
現在では、海外にも進出し、世界中にココイチのファンを広げています。
ココイチの歴史は、一つの喫茶店のカレーがお客様の心をつかみ、多くの人々に愛される国民的カレーチェーンへと成長した物語と言えるでしょう。
注文の参考に!もっとCoCo壱番屋芸人が愛するメニュー・トッピング
2014年以来、約11年ぶりの放送となった『もっとCoCo壱番屋芸人』が、2025年7月10日に3時間スペシャルで放送されました。
今回は『インスタントラーメン芸人』と『ビビりー1グランプリ芸人』の豪華三本立てで、CoCo壱番屋を愛してやまない芸人たちが、その魅力をたっぷりと語り尽くしました。
司会は蛍原徹さん、ゲストにはタカアンドトシのトシさんと、女優の本田望結さんが登場。
そして、ココイチ愛を熱く語ったのは以下のメンバーです。
- ケンドーコバヤシ
- バカリズム
- 博多華丸
- ダイアン ユースケ
- 野性爆弾 くっきー!
- 大自然 ロジャー
- 相席スタート 山添
- レインボー ジャンボたかお
ココイチを愛してやまない芸能人たちが、番組で披露したとっておきの組み合わせをご紹介します。
彼らのこだわりが詰まった、まさに「至高の一皿」です。
ケンドーコバヤシ
ケンドーコバヤシさんがおススメするCoCo壱番屋のカレーは、チキンにこみ(ポーク)カレー1辛・ライス300g、ソーセージ4本です。
ケンコバさんが絶賛する「チキンにこみ」は、鶏肉がトロトロになるまで煮込まれているのが特徴です。
鶏肉は、もはや鶏肉としての形や食感を失うほどで、ケンコバさんは「鶏が鶏だったことを忘れるぐらい」と表現していました。
蛍原さんもこのトッピングのファンで、一度食べるとやみつきになると評しています。
ちなみに、辛さについては、ケンコバさんは世間的なイメージを考慮してか、周りに人がいる時は「1辛」を注文するそうです。
一方、誰も見ていない時は、本来好きな「辛さ普通」を選んでいます。
ケンドーコバヤシ
お笑い芸人。本名および旧芸名は小林友治。1972年7月4日生まれ、大阪府出身。NSC大阪校11期生。アメトーーク!などのバラエティ番組で活躍。漫画やプロレスにも造詣が深い。
バカリズム
バカリズムさんがおススメするCoCo壱番屋のカレーは、豚しゃぶカレー(ポーク)辛さ普通・ライス300g、ソーセージ2本です。
バカリズムさんは家のカレーが好きで、お店のオリジナリティ感のあるカレーが苦手だったようです。
しかし、ココイチのカレーは余計なことをせず、カレーの味を楽しめるからファンになったとか。
ココイチのソーセージは絶品!
バカリズムさんいわく、ココイチのソーセージは、カレーのトッピングという枠を超えて、これだけでご飯がすすむほど美味しいとのこと。
「ウインナーご飯でもいいぐらい」と絶賛するほどです。
ケンコバさんも「ルー・ライス抜きでもいいぐらい」と同意しており、ソーセージ単体の完成度の高さを伺わせます。
ポークソースと相性抜群の「豚しゃぶ」
そして、ココイチのルーを最大限に楽しむためには、ポークソースと豚しゃぶの組み合わせが最強だそうです。
厚切り肉だと豚肉の主張が強くなりすぎてしまい、「カレー味のブターライスになっちゃう」とバカリズムさんは語っています。
そのため、あくまで薄切り肉の豚しゃぶがポイントとのこと。
ちなみに、本田望結さんも豚しゃぶカレーをよく注文するそうですよ。
バカリズム
お笑いタレント、脚本家、ナレーター、俳優として幅広く活躍。本名は升野英知。1975年11月28日生まれ、福岡県出身。独特のシュールな世界観で、フリップネタや「トツギーノ」などのコントで人気を博す。
華丸(博多華丸・大吉)
華丸さんがおススメするCoCo壱番屋のカレーは、ほうれん草カレー(ポーク)4辛・ライス200g・クリームコロッケ(カニ入り)1個・なす3個・ソーセージ2本です。
ほうれん草カレーをベースに、3種類のちょいトッピングを加えて具沢山にします。

めちゃくちゃええやん!
さらに、サイドメニューのタマゴサラダを注文して、カレーに乗せることで野菜と卵を追加するアレンジも楽しんでいるとのこと。
華丸(博多華丸・大吉)
お笑いコンビ「博多華丸・大吉」のボケ担当。本名は岡崎光輝。1970年4月8日生まれ、福岡県出身。2006年にR-1ぐらんぷりで優勝し、その知名度を全国区に。現在は情報番組のMCとしても活躍している。
ユースケ(ダイアン)
ユースケさんがおススメするCoCo壱番屋のカレーは、チーズカレー(甘口ポーク)3辛・ライス200g・手仕込とんかつ・ソーセージ2本、ほうれん草です。
ユースケさんがお腹が空いている時に食べるカレー&トッピングで、特にソーセージは外せないそうです。
甘口3辛の魅力とは?
ユースケさんが甘口ポークカレーに3辛を組み合わせるのは、ココイチでのロケ中に店員さんに教わった方法です。
彼はこの組み合わせについて、「甘い部分と辛い部分が交互に楽しめる」と強く推しています。
さらに甘みが欲しい時は、「とろ~り甘くなるソース」で味を調整しているそうです。
しかも本田望結さんも甘口3辛にしているそうですが、ユースケさんの主張に対し、本田望結さんは真っ向から反論。
甘口3辛は、ルーを煮込む段階で辛さが均一になるため、「甘い部分と辛い部分がまばらに味わえる」というユースケさんの意見は違うと指摘しています。
ユースケ(ダイアン)
お笑いコンビ「ダイアン」のボケ・ネタ作り担当。本名および旧芸名は西澤裕介。1977年3月14日生まれ、滋賀県出身。血液型はA型。2019年に現在の芸名に改名した。
くっきー!(野生爆弾)
くっきー!さんがおススメするCoCo壱番屋のカレーは、きのこカレー(ポーク)辛さ普通・ライス300g・ソーセージ2本です。
ココイチのカレーがくっきー!さんにとって初めてのカレー体験だったようです。

ほかのカレーを食べたことがないんやて
そのため、このトッピングカレーだけを食べているそうです。
ケンコバさんはこのカレーについて、「今まで出たカレーの中で「野性感」も「爆弾感」もない」と表現しました。
くっきー!(野生爆弾)
お笑いコンビ「野性爆弾」のボケ・ネタ作り担当。本名は川島邦裕。1976年3月12日生まれ、滋賀県出身。画家やミュージシャンとしても活動し、独特の世界観で知られる。
ロジャー(大自然)
ロジャーさんがおススメするCoCo壱番屋のカレーは、ポークカレー3辛、ライス300g、ハンバーグ1個、ゆでタマゴ3個、クリーミータルタルソースです。
卵が大好きなため、トッピングのタマゴを3個注文するそうです。
ハンバーグの周りにひまわりの形のように盛り付けて楽しんでいます。

幼いロジャーさんにお母さんがしてくれそうや
さらに、タマゴにタルタルソースをかけて食べるのが、特におすすめのポイントです。
ロジャー(大自然)
お笑いコンビ「大自然」のツッコミ担当。本名里 Rogger 龍之介は、1987年8月21日生まれ。アメリカ合衆国ロサンゼルスで生まれ、沖縄県浦添市出身。元絵本の朗読家志望で、父はカブトムシとクワガタムシのギネスブリーダー。大塚明夫のものまねが得意。
山添(相席スタート)
山添さんがおススメするCoCo壱番屋のカレーは、海の幸カレー(ポーク)1辛 ・ライス350g・ハーフイカです。
元バイトが辿り着いた究極のシーフードカレー
ココイチの元アルバイトである山添さんは、まかないで様々なトッピングを試した結果、最終的にシーフードカレーにたどり着いたそうです。
バイト仲間から教えてもらったこのメニューは、一度食べたらこれ以外頼めなくなるほど、やみつきになる美味しさだとか。
ソーセージ卒業を提案!?
山添さんは、ココイチのソーセージを愛するケンコバさんに対し、「一度、ソーセージを卒業してほしい」と大胆な提案をしました。
ケンコバさんが「ソーセージの店を出せるくらいだ」と反発すると、山添さんは「ソーセージサラダ」を頼み、少しずつソーセージを減らしていくというユニークなアイデアを提示。
これを聞いたケンコバさんは「禁煙パイポみたいなやめ方やな」と例えました。

ケンコバのツッコミ、めっちゃおもろい!
今回の番組で紹介された8種類のトッピングレシピの中で、本田望結さんが一番試してみたいと選んだのが、この山添さんのシーフードカレーアレンジでした。
山添(相席スタート)
お笑いコンビ「相席スタート」のツッコミ・ネタ作り担当。本名は山添寛。1985年6月11日生まれ、京都府出身。男女の恋愛をテーマに、リアルで巧みな描写を得意とする。
ジャンボたかお(レインボー)
ジャンボたかおさんがおススメするCoCo壱番屋のカレーは、ポークカレー辛さ普通・ライス700g・ハーフチーズ・手仕込とんかつ・ソーセージ2本・ハーフほうれん草・ハーフ豚しゃぶ・ハーフやさい・ゆでタマゴ1個・旨辛にんにくです。

どんなに食うねん
たかおさんは、「デートでこのカレーに引かない女性と付き合いたい」と語るほど、この組み合わせに強いこだわりを持っています。
メインはその日の気分で変えつつも、それ以外のトッピングは絶対に外せないレギュラーメンバーです。
特にイチオシなのが、カレーの味を格段に引き上げてくれる「旨辛にんにく」。
カレーの味をブーストさせる重要な役割を担っているそうです。
また、「半熟タマゴタルタルソース」をとんかつに乗せて食べるのもおすすめだとか。
このたくさんのトッピングを見て、バカリズムさんは「テコ入れしすぎて何がなんだかわからなくなった番組みたい」と例えます。
またケンコバさんは「番組を終わらせたいけど、司会の大物がいるから終わらせられない感じ」とツッコミを入れました。

たとえがおもろいな。
ジャンボたかお(レインボー)
お笑いコンビ「レインボー」のツッコミ担当。本名は實方 孝生。1989年6月25日生まれ、千葉県出身。奇想天外な設定のコントを、巧みな演技力で表現。
【実食レポート】芸人たちの「ココイチ偏愛カレー」を食べてみた!
人気カレーチェーンのCoCo壱番屋で、お笑い芸人たちが愛する「偏愛カレー」を食べてみました!
数あるトッピングの中から彼らが選び抜いた組み合わせは、ファンならずとも気になりますよね。
今回は、その中でも特に気になった2品、バカリズムさんとロジャーさんの偏愛カレーを徹底レポート。
果たしてどんな味がするのか、彼らのセンスが光る一杯を実食します!


せっかくやから同じもん食べたいねんけど、カレー残したないから、ごはんの量と辛さだけは変えさせて。ちなみにごはんは250gやで。辛さ1辛や。かんにんして。
バカリズムさんのおススメ

初めて食べた豚しゃぶカレーに衝撃を受けました。
想像をはるかに超える豚しゃぶの量!
一口食べると、豚の甘い脂がルーに溶け出し、これがもう絶品。
さらに、今まで試さなかったことを後悔したのがソーセージのトッピングです。
パリパリした歯ごたえと、噛むたびにジュワッと広がる肉汁がココイチのカレーと相性抜群。
「もうソーセージを2本追加したかった…。」と後悔したくなるほどでした。
ロジャーさんのおススメ

驚くほど柔らかくジューシーなハンバーグ。
2個にすればよかったと後悔するほど絶品です。
ハンバーグをスプーンで崩しながらカレーと絡めれば、肉の旨みがルー全体に広がります。
ゆで卵はロジャーさんのように3個は無理でも、1個は外せません。

ウチもゆで卵めっちゃ好きやねんけど、いっぺんに3つはちょっと無理やわ。ごめん。
卵にまったりとしたタルタルソースをまとわせ、カレーと頬張ると、口の中で全てが一体となり、この上ないマイルドな味わいになりました。
さらに、余ったタルタルソースはご飯の上にのせ、カレーと一緒に楽しむのがおすすめです。
タルタルの爽やかな酸味がカレーのスパイスと絶妙にマッチし、食欲をかきたてます。
あなたもココイチへ!究極の一皿を見つけよう
2025年の『アメトーーク!』で放送された「ずっとCoCo壱番屋芸人」。
CoCo壱番屋をこよなく愛する芸人たちが集結し、それぞれの偏愛メニューを熱く語り尽くす回でした。
出演者たちは、自分だけのカスタマイズ術や、特定のトッピングへのこだわりまで、ディープなCoCo壱番屋愛を披露しました。
この放送を見たら、ココイチ芸人の組み合わせを試してみたり、自分だけのオリジナルを作りたくなったはず。
さあ、あなたもCoCo壱番屋で、自分だけの究極の一皿を見つけてみませんか?
コメント