カレーうどん・カレー南蛮・カレー丼の発祥物語:東京・大阪から全国へ

※アフィリエイト広告を利用しています。
カレー雑学

「今日はかき揚げうどん!」

と決めて入ったお店で、カレーの香りに心変わりした経験はありませんか?

あの食欲をそそるスパイシーな香り…カレーの匂いは本当に魅力的ですよね。

そば屋やうどん屋ならではのカレーメニューといえば、カレーうどん、カレー南蛮、カレー丼。

実はこれらのメニューは、日本の食文化に深く根ざした歴史を持っているんです。

そばは江戸時代初期、そしてうどんと丼物はさらに古く室町時代から親しまれてきました。

そんな伝統的な料理にカレーが加わったのはいつ頃なのでしょう?

このブログでは、カレーうどん、カレー南蛮、カレー丼の発祥から全国への広がりまで、その歴史をたどります。

カレーうどんの魅力:歴史と進化をたどる

カレーうどんは、温かいだし汁にカレー粉やカレールーを加え、とろみをつけたカレースープをうどんにかけた料理です。

だし汁とカレーの組み合わせは、和風だしのうま味とカレーのスパイシーさが絶妙に調和し、奥深い味わいを生み出します。

具材は多種多様で、牛肉、豚肉、鶏肉などの肉類、ネギ、油揚げ、野菜などが使われ、お店ごとに独自の工夫が凝らされています。

カレーうどんの画像
写真:CANVA

カレーうどんの発祥:明治時代の洋食ブーム

カレーうどんの発祥は、1904年(明治37年)に東京・早稲田にあったそば店「三朝庵(さんちょうあん)」とされています。

当時、日本では洋食が流行しており、ライスカレーが人気を集めていました。

三朝庵は、その洋食ブームに対抗し、そば屋ならではのメニューとしてカレーうどんを生み出したのです。

くみん
くみん

へぇ、洋食が流行って、三朝庵もちょっと焦ってたんやねぇ。

ちなみに、三朝庵はかつ丼の発祥の店としても知られています。

2018年(平成30年)に惜しまれつつ閉店しました。

インスタントカレーうどんの登場:家庭の味へ

1965年(昭和40年)には、東洋水産から「マルちゃん たぬきカレーうどん」が発売されます。

家庭でも手軽にカレーうどんを楽しめるようになりました。

くみん
くみん

せや、ちなみに1958年(昭和33年)に日本初のインスタント麺「チキンラーメン」が発売されたんやで。

その後、日清食品の「日清どん兵衛 カレーうどん」など、さまざまなインスタントカレーうどんが登場します。

カレーうどんは全国的に広まっていきました。

多様化するカレーうどん:ご当地の味、専門店の味

2000年代に入ると、カレーうどん専門店が次々とオープンし、カレーうどんはさらに多様化しました。

東京の「古奈屋」、名古屋の「若鯱家」、香川の「饂飩家五右衛門」などが有名です。

また、ご当地カレーうどんも誕生し地域ごとに特色のあるカレーうどんが楽しめます。

ご当地カレーうどんはこちら。

  • 名古屋カレーうどん
    鶏ガラベースのスープに食べ応えのある極太麺、油揚げ、ネギ、豚肉、かまぼこを基本の具材とするカレーうどんです。
  • 美瑛カレーうどん
    美瑛産の小麦粉、肉、野菜を使用したうどんは、つけ麺、焼き麺、かけ麺の3つのスタイルで楽しめます。
  • 豊橋カレーうどん 
    自家製麺のうどんに、とろろご飯入りのカレーうどんや豊橋産のうずら卵を添えるなど、独自のスタイルが特徴です。

日本カレーうどん協会:カレーうどんのさらなる発展へ

2022年(令和4年)には、日本カレーうどん協会が発足し、カレーうどんの普及と発展を目指した活動が始まりました。

カレーうどんは、これからも独自の進化をし続けるでしょう。

カレー南蛮の奥深い魅力:南蛮の謎と歴史

カレー南蛮と聞いて、どんな料理を想像しますか?

カレー南蛮とは、カレー風味のつゆに長ネギをたっぷり入れたうどんやそばのことです。

ここで気になるのが「南蛮」という言葉。

南蛮とは、漢字で「南蛮」と書き、南から来た人を意味します。

それがなぜ長ネギを指すようになったのでしょうか?

実は、長ネギの別名として「南蛮」が使われており、長ネギを使った料理にも使われるようになったと言われています。

また、南の人(南蛮人)が長ネギを好んで食べていたからという説もあります。

カレー南ばんの説明画像
Canva

カレー南蛮の発祥:大阪から東京へ、情熱が生んだ味

カレー南蛮の生みの親は、大阪・谷町の「東京そば」の二代目店主、角田酉之介さんです。

明治時代、ライスカレーやカツレツなどの洋食がブームとなる中。

角田さんはそばに洋食を取り入れようと研究を重ね、カレー南蛮を開発しました。

1908年(明治41年)に大阪で開店した「東京そば」でカレー南蛮を売り出すと、たちまち人気メニューとなりました。

カレー南ばんの画像
写真:CANVA

その後、1910年(明治43年)には東京でも販売を開始。

角田さんは、カレー南蛮を広めるために同業者に材料を持参して宣伝しましたが、当初はなかなか受け入れてもらえませんでした。

それでも諦めずに宣伝を続けた結果、大正3〜4年頃には多くの店がカレー南蛮を出すようになり、全国的に広まっていきました。

現在、角田さんが創業した「東京そば」は、東京都目黒区の「朝松庵(あさまつあん)」という店名で営業しています。

くみん
くみん

今でも100年以上歴史のあるカレー南蛮が味わえるんやで。

カレー南蛮の進化:インスタント麺の登場

2009年(平成21年)には、日清食品から「どん兵衛 カレー南蛮そば」が発売され、家庭でも手軽にカレー南蛮を楽しめるようになりました。

また、近年では、さまざまな具材やスパイスを使ったカレー南蛮が登場し、その味わいは千差万別です。

カレー丼の魅力:和風だしの奥深さと歴史

カレー丼と聞くと、カレーライスとの違いが気になる方も多いのではないでしょうか?

見た目は似ていますが、実は全く異なる料理です。

カレーライスは、炒めた肉や野菜にカレールーを加えてご飯にかけたもの。

一方、カレー丼は、カレー南蛮の具材をご飯にかけた丼料理です。

カレー丼の画像
写真:CANVA

具体的には、だし汁や割り下でカレー粉を伸ばします。

そして水溶き片栗粉でとろみをつけたカレー味のあんをご飯にかけたものです。

具材はカレー南蛮と同様に、ネギや肉などが使われ、仕上げにグリンピースや青ネギが添えられることが多いです。

カレー丼の発祥:カレー南蛮と共に生まれた大阪の味

カレー丼の発祥は、カレー南蛮と同じく、大阪・谷町の「東京そば」(現在の朝松庵)です。

カレー南蛮が誕生した1908年(明治41年)に、その具材をご飯にかけたメニューとして登場しました。

くみん
くみん

カレー丼はカレー南蛮の兄弟メニューみたいなもんやね。


カレー丼の魅力:和風だしの旨味ととろみが決め手

カレー丼の最大の魅力は、和風だしをベースにしたカレーあんです。

カレーライスの洋風な味わいとは異なり、だし汁の旨味が効いた奥深い味わいが楽しめます。

また、とろみのあるあんは、ご飯との相性も抜群です。

【まとめ】  カレーうどん・カレー南蛮・カレー丼:100年を超える物語

明治時代、カレーやカツレツなどの洋食がブームとなり、そば屋やうどん屋は大きな影響を受けました。

しかし、そこで立ち止まることなく、果敢にカレーをそばやうどんに取り入れようとした店主たちのチャレンジ精神は、まさに日本食の革命と言えます!

また近年、カレーうどんはさらに多様化し、地域ごとの特色を生かしたご当地カレーうどんや、専門店ならではのこだわりの味が楽しめるようになりました。

100年以上前に誕生したカレーうどん、カレー南蛮、カレー丼は、これからも愛され続けるでしょう。

  • カレーうどんの発祥は1904年東京・早稲田 そば店「三朝庵」
  • カレー南蛮の発祥は、明治41年大阪・谷町「東京そば」(現在:朝松庵)
  • カレー丼の発祥は、カレー南ばんと同じ「東京そば」(現在:朝松庵)
  • カレー南蛮は、ネギをつかっているかどうか

コメント

タイトルとURLをコピーしました