このブログでは、カレーライスをテーマにした楽曲をご紹介していきます。
カレーソングの魅力とは?
カレーライスは、老若男女を問わず愛される、国民食の一つです。
カレーのスパイシーな香りは、食欲をそそり、一口食べれば幸福感が広がります。
そして疲れた時や嬉しい時など、どんな時でも私たちを元気づけてくれる食べ物です。
そんなカレーライスをテーマにした楽曲は、私たちに共感や喜びを与えてくれます。
カレーソングの魅力は、この3つです。
- カレーにまつわる生活状況を描写
- カレーのおいしさを五感で表現
- カレーに対する愛を再確認
カレーにまつわる生活状況を描写
カレーソングの中には、私たちの身近な生活を歌ったものが多くあります。
歌詞の中に登場する「カレー」という言葉は、単なる食べ物ではなく、
- 家族団らんの時間
- 一人でゆったり過ごす時間
- 彼氏や彼女とウキウキする時間
- 仲間とワイワイする時間
といった、さまざまな生活の情景を連想させます。

例えば、
- 子供たちの『おかわり!』の声が響く食卓。母さんが作るカレーは美味しかったこと。
- 仕事で疲れた夜、温かいカレーを一人で頬張る。スパイスの香りが、心と体をゆっくりと解きほぐしていったこと。
- 初めて彼のために作ったカレーは、ちょっと焦げちゃったけど、二人の距離がぐっと縮まったこと。
- キャンプファイヤーを囲んで食べるカレーは、仲間との絆を深めるきっかけになったこと。
カレーが単なる食べ物ではなく、人々と過ごす時間にも深く関係していることは、多くの方が共感できる点です。
カレーのおいしさを五感で表現
カレーソングの魅力の一つは、カレーのおいしさを言葉で鮮やかに描き出す点にあります。
- スパイシーな香り
- とろけるようなルー
など、カレーのおいしさを五感で表現することで、聴いている私たちも思わずおなかが空いてしまうような、食欲をそそる楽曲がたくさんあります。

- 視覚:黄金色のルー、色とりどりの野菜、湯気。
- 聴覚: グツグツと煮える音、スプーンが皿に触れる音、食卓を囲む人々の笑い声。
- 嗅覚: スパイスの香り、野菜の甘い香り、食欲をそそる香り。
- 味覚: スパイスの刺激、野菜の甘み、肉のうまみ、ルーのコク。
- 触覚: とろけるルーの舌触り、ホクホクの野菜、温かいご飯。
カレーのおいしさを五感で表現することで、聴く人の心に直接的にアピールし、カレーへの愛をさらに深めてくれます。
思い出からカレーに対する愛を再確認
カレーは、人それぞれに異なる思い出と結びついています。
- 学生時代に友人と食べたカレー
- 初めて自分で作ったカレー
- 子供の頃に食べた母のカレー
- 閉店してもう食べられないお店のカレー
など、カレーに関する思い出は、私たちの人生を彩る貴重なものです。
カレーソングは、そんな思い出を音楽に乗せて表現することで、聴く人の心に深く刻み込まれます。
例えば、
- テストが終わった後の帰り道、友達と一緒に食べたカレー
- レシピを見ながら作った初めてのスパイスカレー
- 夕飯の支度の音と、カレーの匂い。母さんの作る甘めのカレー
- 閉店したカレー屋、もう二度と食べられない記憶の中のカレー
カレーソングを聴くことで、過去の楽しい思い出を呼び起こしたり、さらにカレー愛を感じたりすることは、多くの方にとって共感できるでしょう。

さらに、カレーを食べる際の情景を音楽で表現することで、より深い感動を呼び起こすこともあります。
紹介したいカレーソング3曲
カレーは、日本人の食卓に欠かせない国民食です。
その人気は音楽の世界にも広がり、「カレーソング」が誕生しています。
子供の頃に歌った「カレーライスのうた」のように、カレーをテーマにした歌がたくさん作られているのをご存じでしょうか。
またこれらの楽曲は、カレーの持つ魅力をさまざまな角度から表現し、私たちを楽しませてくれます。

個人的な感想になりますが…。
今回は、そんな数あるカレーソングの中から、特に私が気に入った曲を3曲ご紹介します。
カレーライスオールスターズ「カレーライスのうた」
2018(平成30年).5月にリリースした「「カレーライスのうた」について解説します。
- 番組発のユニークな企画:
「カレーライスのうた」は、BSフジの番組「小山薫堂 東京会議」の中で、小山薫堂氏の発案により生まれました。
番組では、毎回さまざまなテーマについて、ユニークなアイデアを出し合い、形にしていくことをコンセプトにしています。
その中で、「カレーライス」をテーマにした回で、この歌が誕生しました。 - 山形のカレー店店主が作詞作曲:
作詞作曲を手掛けたのは、山形県にある人気のカレー店『ばんこう花』の店主、山川恒一さんです。
企画&アイディアは、小山薫堂さんと松任谷正隆さんで、編曲&プロデュースは、小宮山雄飛さんが担当しています。 - 店の人気メニューから生まれた歌:
『ばんこう花』は、当初はハンバーグやパスタを中心としたメニュー構成でしたが、その中でカレーライスが圧倒的な人気メニューとなりました。そのカレーライスへの愛情と、日頃から音楽活動も行っていた山川さんが作詞作曲をしたことにより、この歌が誕生しました。

山川さんのお店は、閉店したんやて。残念やわ…。
ちなみに、ばんこう花(番紅花)は、サフランの和名やな
「カレーライスのうた」の魅力は?
- 心温まる歌詞とメロディー:
この歌は、カレーライスへの愛情と、それを食べる人々の幸せな気持ちを、シンプルで温かい言葉で表現しています。
誰もが口ずさめるような、親しみやすいメロディーも魅力です。 - 世代を超えて愛される歌:
子供から大人まで、幅広い世代に愛されるこの歌は、カレーライスという国民食の持つ普遍的な魅力を、改めて感じさせてくれます。
このように、「カレーライスのうた」は、番組、お店、そして音楽の才能が融合して生まれた、心温まる一曲です。

お肉にお野菜 たくさんいれて
大きなおなべで
グツグツグツグツ コトコトコトコト
グツグツグツグツ コトコトコトコト「はやくできないかな~」
引用元:Uta-Net
この部分の歌詞好きやわ~。
カレーライスのうたは、YouTubeで見られます。
カレーライスオールスターズはこちらの方々です。<歌唱順>
- 黒沢薫(ゴスペラーズ)
- 鈴木福(俳優)
- 篠原ともえ(デザイナー/タレント)
- 寺岡呼人(シンガーソングライター/ベーシスト)
- J☆Dee’Z(ダンスボーカルグループ/2022年活動停止)
- 佐藤竹善(シンガーソングライター/音楽プロデューサー)
- 中井美穂(フリーアナウンサー)
- 里咲りさ(シンガーソングライター/起業家)
- 山川恒一(小山薫堂氏の行きつけのカレー屋・日本酒居酒屋の店主)
- 小宮山雄飛(ホフディランのボーカル)
- 辛酸なめ子(コラムニスト/漫画家)
- 小山薫堂(放送作家/脚本家)
- 小林幸子(歌手)
カーリングシトーンズ「カレーの衆」
2022(令和4年).8月リリースされた「カレーの衆」について解説します。
- カーリングシトーンズとは:
寺岡呼人さんのソロ活動25周年を記念して結成されたメンバーによるバンドです。
メンバーは、寺岡呼人さんを中心に、奥田民生さん、斉藤和義さん、浜崎貴司さん、YO-KINGさん、トータス松本さんという、日本の音楽シーンを代表するミュージシャンたちで構成されています。
彼らはバンドを組むにあたって、全員の名前の語尾に「シトーン」を付けて、「寺岡シトーン」「奥田シトーン」…というように呼び合うことにしたそうです。
またイギリスの伝説ロックバント「ローリングストーンズ」という名と全員がカーリング経験者だった(冗談)からという理由で名付けられたバンドです。 - アルバム「Road to 老後 CM王への道」:
「カレーの衆」は、2022年8月にリリースされたカーリングシトーンズのアルバム「Road to 老後 CM王への道」に収録されています。
このアルバムは、彼らの音楽的な多様性とユーモアセンスが凝縮された作品として、多くの音楽ファンから支持を得ています。 - 「カレーの衆」の魅力:
「カレーの衆」は、そのタイトルからも想像できるように、カレーライスをテーマにした楽曲です。
メンバーそれぞれの個性が光る歌声と演奏が、カレーライスへの愛情と、それを囲む人々の楽しさを表現しています。 - 音楽性とユーモア:
カーリングシトーンズは、高度な音楽性と、肩の力を抜いて楽しめるユーモアを兼ね備えたバンドです。
このように、「カレーの衆」は、カーリングシトーンズという特別なバンドだからこそ生まれた、ユニークで楽しい楽曲です。

歌の合間に「ふくじん」「らっきょ」っていう掛け声も面白いね。
私の好きな歌詞はこちら。
クミンパウダー コリアンダー
引用元:Uta-Net
ターメリック バーモント ジャワ ボンカレー
南インドに北インド
ネパール スリランカ タイ 欧風
カレー思う故にカレー
林檎と蜂蜜とろ~り溶けてる
やっぱ最後は母ちゃんのカレー
香取慎吾「カツカレー(feat.在日ファンク)」
2024(令和6年).11月リリースされたカツカレー(feat.在日ファンク)について解説します。
- 香取慎吾と在日ファンクのコラボレーション:
香取慎吾さんの3rdアルバム『Circus Funk』に収録された「カツカレー(feat.在日ファンク)」は、香取さんと在日ファンクの異色のコラボレーションによって生まれた楽曲です。
在日ファンクは、浜野謙太さんを中心とした、ファンクミュージックを基調とする個性的な7人組バンドであり、その独特な世界観と音楽性が、香取さんの新たな魅力を引き出すことにつながっています。 - 「ファンは大事」というテーマから生まれた楽曲:
香取さんは、アルバム制作にあたり、「ファンは大事」という自身の強い思いを楽曲に込めたいと考え、浜野さんに楽曲の制作を依頼しました。
浜野さんは、そのテーマを、誰もが親しみやすい「カツカレー」という料理にたとえ、楽曲として表現しました。 - 「カツカレー」に込められたメッセージ:
当初、香取さんは「ファンは大事=カツカレー」という結びつきに戸惑いを覚えたそうですが、浜野さんから楽曲に込められた深いメッセージを聞き、その意図を理解しました。
浜野さんは、カツを香取さん、カレーを在日ファンク、そして白米をファンにたとえ、それぞれの要素が合わさることで、最高の「カツカレー」が完成するように、香取さんと在日ファンク、そしてファンが一体となることの大切さを表現したのです。 - 香取慎吾さんのコメント:
「『カツは、香取さん。カレーは、在日ファンク。白米はファン…』その説明を聞いて改めて曲を聴いたら、好きになってゴーサインを出しました。」と香取さんは話しています。 - 在日ファンク:浜野謙太さんについて
在日ファンクの中心人物である浜野謙太さんは、音楽活動のみならず、俳優としても活躍している多彩な人物です。
楽曲「カツカレー」の魅力のとは?
- ファンクとメッセージの融合:在日ファンクの心地よいサウンドと、香取さんのファンへの思いが絶妙に調和した楽曲。
- ユーモアと温かさ::笑顔と感動を届ける、心温まる歌詞。
- 香取慎吾さんの新たな魅力:香取さんの新たな音楽の可能性を示すとともに、彼とファンとの絆を深める、特別な一曲。
このように、「カツカレー(feat.在日ファンク)」は、香取慎吾さんと在日ファンクの才能が融合し、深いメッセージとユーモアが込められた、魅力的な楽曲です。

カツカレー 乗せて乗せて 汗かきながら頬張れ 気持ち昂れ
引用元:Uta-Net
オツカレー! 君を載せて 自分を労われ 日持ちし給え
この曲を聞いていたら無性にカツカレーが食べたなる~。
カレーソングリスト1994~2024
カレーは日本の国民食と言えるほど、多くの人に愛されています。
そんなカレーをテーマにした楽曲も数多く存在します。
このリストでは、1994年から2024年までに発表されたカレーソングをピックアップしました。
懐かしい曲から最新の曲まで、さまざまなカレーソングをお楽しみください。
きっと、あなたの好きなカレーソングも見つかるはずです。
1994年~2009年
発売日 | 曲名 | 歌手 | 備考 |
1994.6月 | カレーライス | 遠藤賢司 | アルバム 「満足できるかな」 |
1994.10月 | カレーライスにゃかなわない | 真島昌利 | |
1994.10月 | とべ!カレーパンマン | ドリーミング | それいけ!アンパンマン |
1995.2月 | カレーライスの歌 | 武藤幸子、 テイチク児童合唱団 | |
1997.10月 | ライスカレー | 海援隊 | シングル |
2000.5月 | カレーライス | KAB. | アルバム「Realize!?」 |
2001.2月 | カレーの歌 | くるり | アルバム「TEAM ROCK」 |
2001.9月 | カレーうどん | THE HIGH-LOWS | 作詞作曲:真島昌利 |
2001.12月 | 恋の400Mカレー | GOタリモ&ミニカレー | 森田剛『学校へ行こう!』記念企画 |
2002.8月 | カレーライスの女 | ソニン | シングル |
2002.11月 | マダカレークッテナイデショー | GRAPEVINE | アルバム「another sky」 |
2004.7月 | カレー日和 | 飯塚雅弓 | アルバム「∞Infinity∞」 |
2004.8月 | ドライカレー | 植田佳奈 | アルバム「かないろ」 |
2005.8月 | おかあさんのカレー | 全力投球ワンダフォー | 『全力投球!!妹尾和夫です』 |
2006.2月 | カレーライス | KAN | シングル |
2006.2月 | カレーライスのうた | 田中真弓 森の木児童合唱団 | |
2006.11月 | 踊れ!モーニングカレー | モーニング娘。 | |
2007.7月 | バカ元カレー | つしまみれ | アルバム 「脳みそショートケーキ」 |
2008.2月 | SWEET CURRY TWIST | THE NEATBEATS | アルバム「ROLL ON GOOD」 |
2008.6月 | カレーの唄 | 茶太 | アルバム「ちゃたのわ」 |
2008.8月 | 知恵先生のカレーライス音頭 | 知恵留美子 (折笠富美子) | ひぐらしのなく頃に 解 イメージソング |
2009.1月 | カレーだよ! | YMCK | |
2009.7月 | カレーのうた | 保坂(小野大輔) 南千秋(茅原実里) | みなみけ おかえり 挿入歌 |
2009.7月 | カレーのちライス | 放課後ティータイム | けいおん! イメージソング |
2010年~2019年
発売日 | 曲名 | 歌手名 | 備考 |
2010.10月 | カレーショップサフラン | アシガルユース | |
2010.10月 | 神の右手のテーマ ~チキンカレー篇~ | アグニ (安元洋貴) | 『黒執事II』 キャラクターソング |
2010.10月 | オートバイと皮ジャンパーとカレー | ザ・クロマニヨンズ | 作詞作曲:真島昌利 |
2011.2月 | カレーライスのうた | 歌うキッチン | |
2011.11月 | カレーライス | MASH | アルバム 「光とかげ」 |
2012.4月 | ナンバーワン・カレー | 怒髪天 | アルバム 「Tabbey Road」 |
2012.4月 | カレーライス学校 | 川越シェフ | シングル |
2012.10月 | カレーのルウ | D.W.ニコルズ | アルバム 「I love you」 |
2012.10月 | Curry is my Angel | CASCADE | MONSTER’S CAMP |
2012.11月 | カレーでおはよう | OverTheDogs | アルバム「プレゼント」 |
2013.4月 | カレーのお誘い | チャラン・ポ・ ランタン | アルバム 「ふたえの螺旋」 |
2013.10月 | カレー三昧 | The SALOVERS | |
2013.10月 | あちゃ!ちゃ!カリー | クッキング部 ミニパティ (さくら学院) | 顔笑れ!!(シングル) |
2014.1月 | スポーツカレー | milktub | アルバム「春夏冬ROCK’N’ROLL」 |
2014.3月 | 早口カレー | ユニコーン | 宇宙兄弟#0主題歌 |
2014.6月 | 44年目のカレーライス | 遠藤賢司 | アルバム「恋の歌」 |
2014.10月 | カレーライスのうた | 中村千尋 | アルバム 「どーも 中村です」 |
2014.11月 | カレーライス時代 | 遊助 | |
2014.12月 | 青春カレーライス | Team E(SKE48) | アルバム 「12月のカンガルー」 |
2015.7月 | さっちゃんのセクシー カレー | 大森靖子 | シングル |
2016.2月 | カレーライス | LoVendoЯ (ラベンダー) | |
2016.5月 | 私のカレーは世界一 | SECRET GUYS | シングル ヨソで言わんとい亭エンディング |
2016.8月 | マイカレー | 豊崎愛生 | walk on Believer (シングル) |
2016.12月 | NO CURRY NO LIFE | カプリコーン | THE IDOLM@STER MILLION LIVE! イメージソング |
2017.6月 | カレーライス | 熊木杏里 | アルバム 「群青の日々」 |
2017.8月 | 君とインドカレー | コレサワ | アルバム 「コレカラー」 |
2018.1月 | カレー屋 | 坂口恭平 | アルバム「アポロン」 |
2018.5月 | カレーライスのうた | カレーライス オールスターズ | シングル |
2018.7月 | カレーライス | つるの剛士と シーキャンドルズ | |
2018.7月 | スプーンガールのマイカレーfeat.Negicco | DJみそしると MCごはん | アルバム 「エプロンボーイのさしすせそ」 |
2019.5月 | プーパッポンカリー | xiangyu (シャンユー) | ケンモチヒデフミさんプロデュース |
2019.10月 | ス・パ・パ・パ・イ・ス ~想い出のお母さんカレー編~ | SANABAGUN. | アルバム「BALLADS」 |
2019.11月 | マジカルスパイスランデブー ~僕のカレーは世界一~ | 秋月甲斐 (江口拓也) | TVアニメ 『ACTORS -Songs Connection-』 |
2020年~2024年
発売日 | 曲名 | 歌手名 | 備考 |
2020.8月 | 世界にひとつの僕のカレー | 浜端ヨウヘイ | シングル |
2020.8月 | カレーキッド | hy4_4yh | |
2020.11月 | SPiCE CURRY feat.ベリーグットマン | SPiCYSOL | |
2020.11月 | Curry Song (2020 Remastered) | PUNPEE、 カレー屋まーくん ブルースエクスプロージョン | |
2021.4月 | ごめんねカレーうどん | 中村千尋 | アルバム 「傷つく準備はできている」 |
2021.4月 | ミュージカレー | マーナさん コッシ― レグ フーフー チョビさん | NHKみいつけた! いすのまち ミュージックアワー2 |
2021.6月 | カレーパン | 碓氷真澄 皆木綴 | MANKAI STAGE『A3!』 Spring Troupe満開の桜の下で |
2021.6月 | カレーライスは風に運ばれて | いちやなぎ | |
2021.6月 | 恋のスパイスカレーeeeee!ナンはおかわり自由です | バックドロップターメリックs | 有吉ぃぃeeeee!そうだ!今からお前んチでゲームしない? |
2021.10月 | カレーフェスティバル~パパティア賛歌~ | 空白ごっこ | アルバム「開花」 |
2022.3月 | EasyLife、EasyCurry~カレーメシのうた~ | 亜咲花 | 「日清カレーメシ」 「ゆるきゃん△」コラボ |
2022.5月 | ドンドンパーンカレー | 朝倉さや | アルバム「Life Song」 |
2022.7月 | おつカレーさま~カレーライスの具材はどこから来た | レ・ロマネスク | |
2022.8月 | カレーの衆 | カーリングシトーンズ | アルバム「Road to 老後 CM王への道」 |
2022.9月 | 今日はカレーだイェイイェイイェイ | 男の子マンションズ | ゾンビランドサガ リベンジ フランシュシュ The Best Revenge |
2023.2月 | Spicy Veggie Curry | 少年ナイフ | アルバム「OUR BEST PLACE」 |
2023.5月 | CURRY LIFE | MOSHIMO | |
2023.8月 | 今日はカレーの日 | ネクライトーキ― | アルバム「踊れ! ランバダ」 |
2023.9月 | カレーⅡ | ユタ州 | アルバム「最期はグー!」 |
2024.2月 | curry&rice | シャイトープ | |
2024.5月 | カレーは辛ぇが華麗なり | ブンドリオ・ブンデラス(松本梨香) | 爆上戦隊ブンブンジャー |
2024.8月 | Curry on love | Lienel | シングル |
2024.11月 | カツカレー(feat.在日ファンク) | 香取慎吾 | アルバム「Circus Funk」 |
2024.12月 | カレーライスが大好き | Happy Around! | アルバム「Are you Happy I’m Happy!」 |
この期間に発表された81曲のカレー関連楽曲は、日本の音楽シーンにおけるカレーの多様な表現を示しています。
- 多様なジャンル:
ポップス、ロック、フォーク、歌謡曲など、さまざまな音楽ジャンルでカレーがテーマとして取り上げられています。
これは、カレーが国民食として幅広い層に親しまれていることの表れです。 - 歌詞の内容:
カレーへの愛情をストレートに表現した楽曲、カレーを日常の風景や人間関係の比喩として用いた楽曲、カレーを食べる喜びや楽しさを歌った楽曲など、歌詞の内容も広範囲です。
それぞれのアーティストのカレーへの思いや、カレーから連想されるイメージが、独自の言葉で紡がれています。
カレーが単なる食べ物ではなく、日本の文化や人々の感情と深く結びついていることを再確認できます。
カレーソングの魅力は、
- カレーにまつわる生活状況を描写
- カレーの美味しさを五感で表現
- 思い出からカレーに対する愛を再確認
カレーソングは、カレーのおいしさを表現するだけでなく、私たちの生活や思い出、そして心の奥底に隠された感情にまで深く関わっています。
カレーソングを聴くことは、単に音楽を楽しむだけでなく、自分自身と向き合い、人生を豊かにするきっかけとなるかもしれません。
またカレーソングを聴きながら、あなたも自分だけのカレーの思い出を振り返ってみてはいかがでしょうか。
カレーが好きの方も、音楽が好きの方も、そしてカレーと音楽の両方が好きな方も、きっと新たな発見があるはずです。
コメント