国民的アニメ「アンパンマン」に登場する、ちょっぴり熱血漢なカレーパンマン。
その華麗な戦いっぷりは、本当にカッコいいですよね。
実はカレーパンマンにも意外な弱点や、まだ知られていない魅力がたくさん隠されているんです!
「カレーパンがいつも怒っているのはなぜ?」
「カレーパンマンの顔はどこで作られているの?」
そんな疑問から、知られざる誕生秘話、驚きの強さの秘密、そして隠された素顔まで調査しました。
この記事を読めば、カレーパンマンの新たな一面を発見し、もっと好きになること間違いなし!
さあ、カレーパンマン最強伝説にせまりましょう!
カレーパンマンはこうして生まれた? 謎に包まれた誕生秘話
アンパンマンの誕生は、星の力とジャムおじさんたちの愛情がこもったあんぱんと合体します。
星の命をもらって生まれたという、ロマンチックな誕生物語ですよね。
では、カレーパンマンはいったいどのようにして、私たちの前に現れたのでしょうか?

実は、初期の絵本では、アンパンマンがジャムおじさんに「弟が欲しい」とお願いして、カレーパンマンが生まれたという、エピソードなんです。
ところが、長年愛されているアニメ版では、カレーパンマンの誕生について詳しい描写はありません。
気がつけば、アンパンマンの頼もしい仲間として、当たり前のようにいるカレーパンマン。

せやねん、作者のやなせたかし先生は、ほんまにカレーが好きやったらしいで。
それがカレーパンマン誕生のきっかけの一つになったのかもしれませんね。
カレーの持つ、元気が出るようなイメージが、正義の味方にぴったりだと考えられたのでしょうか。
カレーパンマンが初めてアニメに登場したのは、意外にも初期の頃です。
1988年(昭和63年)10月10日放送の第2話「アンパンマンとカレーパンマン」でした。
アンパンマンがばいきんまんに苦戦しているところに、頼もしく現れて助けてくれる姿。
まさにヒーローの登場といった感じで、子供たちの心をつかんだことでしょう。
そして、その初登場のセリフが、また印象的。
「こんな弱いパンを一体誰が作ったんだ?」と、助けたアンパンマンに、ちょっぴり辛口な一言。
このセリフからも、カレーパンマンの自信家で、ちょっぴりクールな性格が垣間見えますね。
カレーパンマンの魅力あふれる声は、アニメ開始からずっと柳沢三千代さんが担当されています。
あの力強い声が、カレーパンマンのキャラクターをより一層引き立てていますよね。
さらに、カレーパンマンには、自身のテーマソングまで存在するんです。
1989年(平成元年)3月にリリースされ、ドリーミングという双子の姉妹ユニットが歌っています。
カレーパンマンのイメージにぴったりの、力強くもどこか温かいメロディーが印象的です。
熱いハートとスパイシーな一撃!カレーパンマンの能力と特徴
ちょっぴり辛口なコメントが飛び出すことあるカレーパンマン。
ここでは、アンパンマンの頼れる仲間カレーパンマンの、個性的な能力と特徴を深掘りしてみましょう。

まず目を引くのは、カレーパンマンの外見です。
濃い黄色のコスチュームに、黄色いマント、胸には自身の顔を模したマークが輝いています。
このマークを見るだけで、「カレーパンマンだ!」とすぐにわかりますよね。
そして、彼の内面はまさに情熱的。
困っている人を見過ごせない、優しい熱血漢なんです。

ほんまに、人情味あふれる江戸っ子みたいやなあ。
アンパンマンと同じように、誰かのために迷わず立ち向かう強い心の持ち主です。
ただ、そんな熱い性格ゆえか、少し短気で感情的な一面も。
時には、ささいなことでプンプンと怒ってしまうことも多いです。
言葉遣いも、時々荒っぽくなってしまう、ちょっぴり子供っぽいところも彼の魅力かもしれませんね。
しかし、ジャムおじさんやバタコさんといった年上の人に対しては、とても丁寧な言葉遣いを心がけているんです。

せやなぁ、そのギャップに、彼の丁寧さがチラッと見えるんやなぁ。
ところで、カレーパンマンは普段どこで生活しているのでしょうか?
アンパンマンやメロンパンナちゃんのように、ジャムおじさんのパン工場が拠点ではないようなんです。

一説によると、カレーの国のカレーが丘という場所に住んでいるとのこと。
また、意外な一面として、しょくぱんまんと一緒に学校へ食パンを配達するお手伝いもしているんです。
必殺!カレーパンチだけじゃない!衝撃のカレー攻撃
さて、カレーパンマンの戦闘能力で最も特徴的なのは、何と言っても口から繰り出されるカレー攻撃!
これは、アンパンマンやしょくぱんまんにはない、遠距離の敵にも有効な攻撃方法です。
特に、ばいきんまんのメカの視界を遮ったり、熱さや辛いものが苦手な敵には効果てきめん!
あのスパイシーな一撃は、まさにカレーパンマンならではの必殺技と言えるでしょう。
カレー切れ=戦闘不能!?カレーパンマンの意外な弱点
しかし、この万能に見えるカレー攻撃にも、実は弱点があるんです。
長時間、あるいは大量にカレーを使いすぎると、顔のカレーがなくなってしまいます。
顔がシワシワになって戦闘不能に陥ってしまうのです。
アンパンマンは顔が汚れたり、傷ついたりすると、ジャムおじさんが焼いた新しい顔と交換することで復活します。
カレーパンマンの場合は、顔の交換ではなく、カレーの補充が必要なんです。
その補充方法は、バタコさんやジャムおじさんが作った、愛情たっぷりのカレーを飲み干すこと。
そして、カレーの補充が完了したときには、「辛さ100倍! カレーパンマン!」という、力強い掛け声とともに、見事復活を遂げるのです。
このように、カレーパンマンは、熱いハートとスパイシーなカレー攻撃を武器に、仲間たちを守るために戦っています。
カレーパンマン、まさかの大変身!?驚きの七変化!
いつも情熱的なカレーパンマン。
実はテレビアニメ版では、想像もつかない姿に変身したり、ユニークな変装を披露したりすることがあるんです。
今回は、そんな驚きの変化をいくつかピックアップしてご紹介します。
時には辛口!?ちょっぴりワイルドなカレーパンマン
1991年(平成3年)3月放送の「アンパンマンとからくちカレーパンマン」。
体重が増えてダイエットを決意したドキンちゃん。
作ったカレーは激辛で、ばいきんまんは大やけど!
そこで、ばいきんまんは悪いことを思いつきます。
パトロール中のカレーパンマンを罠にかけ、ドキンちゃんの激辛カレーを食べさせてしまったのです。
すると、カレーパンマンは辛さで大暴れ!
困ったしょくぱんまんは、ジャムおじさんに頼んで辛さを和らげる特製調味料を作ってもらいます。
カレーパンマンに特製調味料を食べさせると、やっと元に戻りました。
スパイスでパワーアップ!?激辛カレーパンマン再び!
2001年(平成13年)8月放送の「カレーパンマンとスパイス王子」。
お昼寝中のばいきんまんは、学校へカレーを届けるカレーパンマンとスパイス王子を見つけました。
悪いことを企んだばいきんまんは、変装してスパイス王子に近づきます。
ばいきんまんは、スパイス王子にカレーパンマンのカレーを辛くするようにそそのかします。
学校でカレーを用意するカレーパンマンの前に、スパイス王子とマスタード男爵が現れ、スパイスを入れようとします。
カレーを守るカレーパンマンはカレー攻撃で応戦しますが、カレーを使い果たしてしまいます。
そこへばいきんまが現れ、カレーの鍋を奪って逃走!
カレーを取り返すため、アンパンマンが戦いますが、ピンチに。
その時、鍋の持ち手が壊れたものの、スパイス王子がカレーを受け止め、カレーパンマンの元へ行きます。
カレーパンマンはスパイス王子に頼み、スパイス入り激辛100倍カレーを補充!
パワーアップしたカレーパンマンは、アンパンマンと共にダブルパンチでばいきんまんをやっつけます。
スパイス王子の入ったカレーはみんなに大人気。
スパイス王子は仲良くなったカレーパンマンを自分の国へ誘うのでした。
まさかの3体!?カレーパンマン!
2002年(平成14年)5月放送の「アンパンマンと3ばいカレーパンマン」。
ドキンちゃんに言われ、仕方なくロボットを片付けるばいきんまん。
その頃、カレーパンマンは子供たちとサッカーを楽しんでいました。
カバオくんが蹴ったボールを取りに行ったカレーパンマンは、ロボットを捨てるばいきんまんを発見。
崖から戻ろうとした瞬間、ばいきんまんの作った機械が降ってきて、一緒に崖下へ落ちてしまいます。
ロボットに捕まり、くすぐられたカレーパンマンは、3ばいマシンの中に入ります。
すると、なんとカレーパンマンが3体に!
スーパー激辛、超甘口の3体が自己紹介を終えた直後、子供たちの悲鳴が!
3体のカレーパンマンは協力してばいきんまんを撃退し、それぞれのカレーをみんなに振る舞います。
ところが、ばいきんまんが再び現れ、3体を捕獲!
アンパンマンが戦う中、3人は力を合わせ脱出し、ばいきんまんが捨てた機械を投げつけます。
その衝撃で3ばいマシンは壊れ、カレーパンマンは元の1体に。
結局ばいきんまんは大量の機械を持ち帰ることになり、ドキンちゃんにまた怒られるのでした。
爽やかすぎる!?ミントの香りのカレーパンマン
2006年(平成18年)11月放送の「カレーパンマンとミントちゃん」。
森で子供たちと野球を楽しむカレーパンマン。
ハードな練習でみんな喉が渇いたところに、ミントちゃんが現れます。
ミントちゃんは、ミントティーを振る舞い、子供たちは元気を取り戻しました。
お腹が空いた子供たちのためにカレーを作り始めるカレーパンマン。
しかし、そこへばいきんまんたちが現れ、カレーを奪い、カレーパンマンを攻撃!
カレー攻撃も防がれ、カレーを使い果たし、バイキンマンにやられてしまいます。
アンパンマンに助けられたカレーパンマンは、パン工場で新しいカレーを作ってもらうことに。
そこにミントちゃんのミントがカレーに混ざってしまいます。
カレーパンマンは爽やかな性格の「爽やか100倍カレーパンマン」として復活!
一方、カレーを奪ったばいきんまんは、ドキンちゃんにカレーを全部食べられ、さらにミントティーをねだる始末。
ドキンちゃんの圧力に負け、ばいきんまんがミントティーを取りに行くことに。
その頃、広場ではアンパンマンがピンチ!
そこに爽やかカレーパンマンとミントちゃんが現れ、ミントちゃんの爽やか攻撃でばいきんまんを弱体化に成功。
最後は爽やかカレーパンマンのカレー攻撃とアンパンマンのパンチで、ばいきんまんをやっつけます。
パン工場に戻ったカレーパンマン。
「爽やかはこりごり」とミントティーは飲まなかったものの、ミントちゃんとの友情を確かめ合うのでした。
カレーパンマンだけじゃない!アンパンマンワールドのカレー仲間たち
1988年10月に放送がスタートし、2024年で36周年を迎えた長寿アニメ「それいけ!アンパンマン」。
その長い歴史の中には、カレーパンマン以外にも、カレーをモチーフにしたキャラクターたちが登場しているんです。
今回は、カレー仲間たちと、彼らが登場したちょっと懐かしいエピソードをご紹介します。
親方風!?人情味あふれるカレーどんまん
1999年(平成11年)3月放送「アンパンマンとカレーどんマン」。
ばいきんまんが子供たちの野球を邪魔していると、そこへカレーどんまんが現れます。
カレーどんマンは「どんどんどんカレーど~ん!」と張り手で追い払いました。
カレーどんまんは、みんなに美味しいカレー丼を作ってあげ、たちまち人気者に。
その様子に嫉妬したばいきんまんは変装し、「おいどんにもたくさん作ってごわす!」とカレーどんまんに頼みます。
一生懸命カレー丼を作るカレーどんまんでしたが、頭のカレーが減っていきピンチ!
しかし、ばいきんまんは正体がバレてカレーどんまんに蹴り飛ばされます。
アンパンマンたちが来る前に、カレーどんまんはバタコさんたちと協力してカレーを作り直し復活。
カレーどんまんとアンパンマンは、協力してばいきんまんをやっつけました。
その後、カレーどんまんは「おいどんはカレー丼の普及のため、また旅に出るごわす!」と、次の町へと向かうのでした。
カレー作りの名人!頼れる友達カレールーくん
1992年(平成4年)6月放送「アンパンマンとカレーパーティー」。
お腹ペコペコのドキンちゃんは、食べ物を全部食べちゃいました。
そこへ通りかかったカレーパンマンが、ドキンちゃんとばいきんまんをカレーパーティーに誘います。
ドキンちゃんは行きたそうでしたが、ばいきんまんは断りました。
カレーパンマンが会場に行くと、カレー作りの名人カレールーくんがいません!
アンパンマンたちが探すと、なんとカレールーくんは、ばいきんまんに捕まっていました。
アンパンマンとカレーパンマンは力を合わせ、ばいきんまんをやっつけ、カレールーくんを救出。
おかげで、みんなで楽しいカレーパーティーを開くことができました。
【まとめ】やっぱり最強!カレーパンマン
ここまで、カレーパンマンの知られざる誕生秘話から、驚きの変身まで。
そして個性豊かなカレー仲間たちの存在まで、さまざまな角度からその魅力にせまってきました。
ちょっぴり短気で、時に辛口なコメントも飛び出すカレーパンマン。
その根底には、いつも困っている人を助けたいという、熱い正義感と優しさがあることを再確認できました。
これからも、カレーパンマンは、その熱いハートとスパイシーな一撃で、私たちに勇気と笑顔を届けてくれるはずです。
彼の活躍を、これからもずっと応援していきたいですね!
- アンパンマンとカレーパンは仲間同士
- カレーパンマンの日常生活はミステリアス
- カレーパンマンは情熱的で優しい熱血漢な性格
- カレー攻撃は、カレーパンマンにしかない攻撃方法
コメント